猫の去勢・不妊手術費補助金制度【令和4年度の申請受付は終了しました】
猫の去勢・不妊手術費の一部補助について【令和4年度の申請受付は終了しました】
目的
猫の飼い主等に対し、去勢・不妊手術に要した費用の一部を補助することにより、殺処分になる猫(望まれない妊娠により生まれた猫)を減らすこと及び猫に起因する被害等の防止を図り、もって良好な生活環境を保持することを目的とします。
受付期間
予算額に達したため、令和4年度の受付を終了します。
令和5年度の申請受付については、ホームページで改めてお知らせします。
補助の対象
次に掲げる要件の全てに該当する個人
- 市内に住民登録があり、かつ居住していること。
- 市内において、猫(営利を目的として飼育している猫を除く。)を飼育管理している者又は所有者の判明しない猫を、責任を持って世話している者。
補助金額(1匹あたりの上限)
猫の去勢・不妊手術に要した費用の一部として次に掲げる額を限度とし、予算の範囲内で補助します。
ただし、手術に要した費用が限度額を下回る場合は当該要した金額とします。
- 去勢手術1匹につき3,000円
- 不妊手術1匹につき5,000円
(補足)補助金交付は1世帯につき3匹を限度とします。
申請方法
手術
獣医師から領収書を発行してもらってください(複数申請の場合、1匹ごとに領収書を発行してもらってください)。
以下の8点が記載されていれば結構です。
- 申請者の氏名(フルネーム)
- 手術の対象が猫であることの記載
- 去勢または不妊手術の別
- 手術費(去勢または不妊手術の金額を明記)
- 日付
- 「領収しました」という文言
- 動物病院名と院長名
- 領収印(病院印または院長の個人印)
(注意)記載漏れがありますと、補助金が交付できないことがありますのでご注意ください
領収書 |
【申請者氏名】様
金○○○○○円
ただし、猫の去勢(不妊)手術費として 上記まことに領収いたしました。
令和×年△月○日
○○動物病院
院長 渋川 太郎 印
|
申請
手術が完了した日(猫の去勢・不妊手術を行い、その手術に要した費用を支払った日)から6か月以内に「交付申請書兼実施報告書」・「補助金交付請求書」に必要事項を記入、押印の上、領収書の原本とともに環境森林課まで提出してください。
申請に必要なもの
- 印鑑(認印で構いませんが、スタンプは不可)
- 1頭につき1枚の去勢または不妊手術費用に係る領収書原本(複数匹申請の場合、1匹ごとに領収書を発行してもらってください)
- 補助金の振込先となる申請者名義の口座情報がわかるもの(通帳等)
決定通知
交付申請書兼実施報告書が提出されたら市が審査し、補助金交付の可否を決定し、受理した日から30日以内に通知します。
交付金振込
補助金の交付決定日から30日以内に補助金を振り込みます。
申請時の注意点について
- 複数の補助金交付申請をする場合には、頭数分の申請書が必要になります。
- 補助金交付は、受付期間内であっても予算額に達した場合は、その時点で受付を終了します。
- 申請者と振込先の口座名義人は同一となります。
- 印鑑は、スタンプ形式ではないものを使用してください。
詳しくは、環境森林課生活環境係までお問い合わせください。
関連書類
掲載日 令和5年3月13日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民環境部 環境森林課 生活環境係
住所:
〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
電話:
0279-22-2114
FAX:
0279-24-6541
(メールフォームが開きます)