このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ産業・ビジネス産業商業> 企画展「しぶかわが誇る伝統工芸〜創作こけし作家の世界展〜」を開催しています

企画展「しぶかわが誇る伝統工芸〜創作こけし作家の世界展〜」を開催しています

企画展「しぶかわが誇る伝統工芸~創作こけし作家の世界展~」を開催しています

渋川市は、令和元年度に渋川駅前プラザの2階に「創作こけしギャラリー」を開設し、渋川こけし人形会と連携しながら、市内外に向けた創作こけし産業の周知や創作こけし作家の紹介を実施しています。令和7年度からは、さらなる魅力発信のため、作家個人の作品や個性に注目した企画展示を開催します。
この企画展示は、1カ月ごとに展示する作家の作品を入れ替え、1年間で様々な作家の作品を見ることができるように計画しています。なお、様々な作家の作品を展示する通常展示も継続して行っています。企画展示及び通常展示は、下記の時間等で開催しますので「創作こけしギャラリー」へお越しください。

  • 所在地 渋川駅前プラザ2階(渋川市渋川1832番地27)
  • 開館時間 午前9時から午後7時
  • 入館料  無料
  • 定休日 なし(臨時休業をする場合があります)
  • 問い合わせ先 渋川市産業政策課 TEL 0279-22-2596

第6回(令和7年9月)

第6回は、藤川工芸で活動している藤川和美氏の作品を展示します。

  • 展示期間:令和7年8月30日から9月30日まで
  • 作家紹介:昭和26年渋川市生まれ。平成30年度と令和4年度に全群馬近代こけしコンクールで最高賞の内閣総理大臣賞を受賞。その他、経済産業大臣賞、農林水産大臣賞などの賞を受賞されています。

第5回(令和7年8月)

第5回目は、市内に田村工芸を設立し、長年創作こけしを制作している田村昇氏の作品を展示します。

  • 展示期間:令和7年8月1日から29日まで
  • 作家紹介:昭和25年渋川市生まれ。昭和63年に全群馬近代こけしコンクールで農林水産大臣賞を受賞。その他中小企業庁長官賞、渋川市長賞など多くの賞を受賞されています。

第4回(令和7年7月)

第4回目は、二代目卯三郎として活動している岡本有司氏の作品を展示します。

  • 展示期間:令和7年7月1日から7月31日まで
  • 作家紹介:昭和23年渋川市生まれ。全群馬近代こけしコンクールにおいて、最高賞でなる内閣総理大臣賞を3度受賞し、全日本こけしコンクールでは、経済産業大臣賞を受賞しています。現在も二代目卯三郎として創作こけしを作り続けています。

第3回(令和7年6月)

第3回目は、渋川こけし人形会会長である藤川正衛氏の作品を展示します。

  • 展示期間:令和7年5月31日から6月30日まで
  • 作家紹介:昭和17年に渋川市生まれ、平成8年に全群馬近代こけしコンクールにおいて最優秀賞を受賞。その後も精力的に創作活動を行い、令和6年には農林水産大臣賞を受賞しています。

第2回(令和7年5月)

第2回目は、現代の名工であり、黄綬褒章を受章された創作こけし作家の第一人者の一人である青木蓼華氏の作品を展示します。

  • 展示期間:令和7年5月1日から5月30日まで
  • 作家紹介:昭和6年渋川市に生まれ。65年間近代こけし製造に携わり、川合玉堂画伯門下生野沢蓼洲(のざわりょうしゅう)に日本画を学ぶ。創作こけしの制作にあたっては、日本画特有の作風を身につけ、優雅、温もり、優しさなど穏やかな気品ある「こけし」を生み出しました。代表作としては、鶴姫武者像、追憶、こけし如来など数多くの作品があります。

第1回(令和7年4月)

第1回は、現代の名工であり、黄綬褒章を受章された創作こけし作家の第一人者の一人である加藤龍雄氏の作品を展示します。

  • 展示期間:令和7年4月1日から4月30日まで
  • 作家紹介:関口三作氏(昭和53年度現代の名工)に弟子入りし、創作こけしを学ぶ。全日本こけしコンクール展をはじめ、全群馬近代こけしコンクール等で数多く受賞。平成23年卓越技能賞(現代の名工)、平成27年黄綬褒章を受章。現在も渋川市内に工房を構え、作品作りに取り組んでいます。

今後の出展予定の作家

  • 第7回(令和7年10月):沖泰宣氏
  • 第8回(令和7年11月):沖いづみ氏
  • 第9回(令和7年12月):藤川衛一氏

予定となりますので、実際の展示とは異なる場合があります。また、今後の予定について決まりましたら、随時更新いたします。


掲載日 令和7年8月29日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
産業観光部 産業政策課 商工・産業振興係
住所:
〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1
電話:
0279-22-2596
FAX:
0279-22-2132
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています