渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館
渋川市美術館・桑原巨守(くわはらひろもり)彫刻美術館は、令和6年に渋川市役所第二庁舎1階に移転し、リニューアルしました。
半屋外の常設展示室では、彫刻家・桑原巨守の作品を展示しており、四季を通しての光の移ろいの中で作品をご鑑賞いただけます。
企画展示室では、幅広いジャンルの展示を行っています。
輪のホールから左手に常設展示室、右手に企画展示室を見る
企画展示室正面「つながり ひろがる 輪」のレリーフ
(美術館のシンボルマークのイメージのもとになっている)
常設展示室(桑原巨守彫刻ギャラリー)
企画展示室内部
企画展示情報
3月15日(土曜日)から4月14日(月曜日)まで:開館記念展VII「衣真一郎展 - 古墳とピラミッド - 」
渋川市(旧伊香保町)出身の作家、衣 真一郎(1987~)の個展を開催します。古墳やピラミッドなどの作品に加え、生まれ育った郷土の思い出を描いた作品などを展示し、県内外で活躍する新進気鋭の作家の原点に迫ります。
共催展示情報
1月10日(金曜日)から26日(日曜日)まで:「第49回渋川・北群馬図工美術作品展」
渋川・北群馬地域の小中学校の生徒が制作した図工・美術に関する作品を発表します。
1年の成果を発表する展覧会となりますので、皆様お誘い合わせの上、ご来場ください。
「市民ギャラリー」展覧会のご案内
2月6日(木曜日)から9日(日曜日)まで:「第44回田中アートプログラム子どもたちのげいじゅつ展(絵画等)」(A室利用)
2月14日(金曜日)から17日(月曜日)まで:「花・光に踊るII絵画と写真の2人展(絵画・写真)」(全室利用)
2月22日(土曜日)から23日(日曜日)まで:「創立90周年北毛華道会花展(生花)」(全室利用)
「市民ギャラリー」情報
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館では、一般の方に企画展示室を市民ギャラリーとして貸し出しています。
令和7年度の募集を始めました。
桑原巨守作品紹介
桑原 巨守(くわはら ひろもり)1927~1993
沼田市生まれ。東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻科を卒業。
生涯にわたって塑像(そぞう)を中心とした制作活動を続け、渋川駅前広場やマロニエ通りなど、市内の身近な場所にもたくさんの作品が設置されています。
ロゴマークについて
新しい美術館のコンセプトである「つながり ひろがる あおぞら美術館」を視覚的に表現するため、ロゴマークを作成しました。東京藝術大学名誉教授で本館名誉館長の池田政治氏がデザインしました。
美術館からのお知らせ
募集情報
お知らせ
終了した企画展
開館記念展II「コドモ@しぶびぃ:あーとで変身!仮装とフラグ」作品紹介
開館記念展IV「渋川の風景を探る~石野安親・狩野守・八峠操~」作品紹介
共催展「渋川・北群馬・渋川特別支援学校児童生徒作品展」作品紹介
共催展「渋川市障害者アー ト作品展~いつもをカタチに展~」作品紹介
施設情報
名称
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館
沿革
運営方針とコンセプト
住所
渋川市石原6−1(渋川市役所 第二庁舎 1階西側)
開館時間
常設展示室:午前8時30分から午後8時まで(庁舎の開庁時間に準ずる)
企画展示室:午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日
常設展示室:12月29日から1月3日まで(庁舎の閉庁日に準ずる)
企画展示室:火曜日、12月27日から1月4日まで
観覧料
常設展示室:無料
企画展示室:その都度定める
(補足)中学生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付き添い1名は無料です。
駐車場
無料、普通車269台(うちおもいやり駐車場8台)
(補足)渋川市役所第二庁舎と共用です。
電話番号
0279-25-3215
ファクス番号
0279-23-1907