渋川市美術館「友の会」の会員を募集します
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館では「友の会」の会員を募集しています。
「友の会」では、渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館の活動を支援しながら、様々な活動を通して会員同士の親睦を深め美術に親しみ、地域の芸術文化の振興に寄与することを目指しています。
主な活動内容
- 美術館の事業に対する協力
- 講演会・実技講座等の開催
- 会報の発行
- 美術館出版物等の購入補助
- その他必要と認められる事業
会員について
一般会員 |
学生会員 (高校・大学) |
賛助会員 | ||
---|---|---|---|---|
年会費 | 1,000円 | 500円 | 1口5,000円 | |
特典 |
企画展の招待券を進呈 |
○ | ○ | ○ |
企画展の図録を進呈 | × | × | ○ | |
友の会会報の配布 | ○ | ○ | ○ | |
友の会主催の研修行事等 への参加 |
○ | ○ | ○ | |
美術館主催行事の案内 の送付 |
○ | ○ | ○ |
入会方法
会費を添えて美術館事務室でお手続きをお願いします。
(補足2)学生会員を希望する方は学生証をお持ちください。
美術鑑賞会(研修旅行)
令和7年度の美術鑑賞会(研修旅行)は、長野県の軽井沢に行きました。
会員及び一般の方も含め36名が参加し、軽井沢の豊かな自然のもと、世界的に有名な作家、千住博氏の作品を展示する「軽井沢千住博美術館」と、海外で高い評価を受けている日本人アーティストの作品を展示する「軽井沢現代美術館」を鑑賞しました。
また、「ぴんぴん(元気で長生き)ころり(楽に大往生)」という言葉から名付けられた、健康長寿を願う「ぴんころ地蔵」も見学しました。
参加者からは、「日常を離れて素晴らしい作品に触れ、心が癒やされました」、「参加者の皆様と楽しく交流することができました」、「是非また参加したいです」といった声が聞かれ、「美術館友の会」の一大イベントとして、来年度以降も開催していきたいと考えています。
【開催日】令和7年7月4日(金曜日)
【参加者】36名(会員及び一般の方)
【行程】出発 → 軽井沢千住博美術館 → 昼食(佐久平プラザ21) → ぴんころ地蔵 → 軽井沢現代美術館 → 帰着
【参加者の集合写真】
【軽井沢現代美術館】
美術館コンサート
令和6年10月5日に美術館開館記念展VI「綿貫清~竹をあやつる匠の姿~」のオープニングに合わせて、美術館コンサートを開催しました。
渋川市内で活動されている歴史ある団体「ムジカ・デ・マンドリーノ」の皆様が、マンドリンやギター等による奥深く洗練された音色で彩り、視聴者を魅了しました。
令和7年3月15日に美術館開館記念展VII「衣真一郎展-古墳とピラミッド-」のオープニングに合わせて、美術館コンサートを開催しました。
渋川市内で活動されている団体「渋川アコーディオンサークル」の皆様が、アコーディオンによる重厚な音色で彩り、最後の曲「ふるさと」では視聴者が唱和を行いました。
令和7年7月12日に収蔵展「村上鳳湖・瀧沢巨森展~懐かしさの風景~」の開催に合わせて、美術館コンサートを開催しました。
前橋交響楽団に所属する「緑陰のセレナーデ」の皆様が、ピアノと弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)、木管楽器(フルート、クラリネット)が紡ぐ豊かな音色で彩り、視聴者を魅了しました。
問い合わせ先
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館
〒377-0007 群馬県渋川市石原6-1
(渋川市役所 第二庁舎 1階)
電話:0279-25-3215
FAX:0279-23-1907
火曜休館(祝日の場合は翌平日)