渋川市文化協会
渋川市文化協会は各種文化団体の連絡調整とその活動を助け、市民の文化意識の高揚及び芸術文化の向上を図ることを目的に活動しています。
渋川市民総合文化祭
27部会による発表の場として、文化の秋に開催しています。




「文化しぶかわ」発行
編集委員会を設け、協会誌「文化しぶかわ」を年1回発行しています。
- 第1号 文化しぶかわ創刊を祝う
- 第2号 渋川郷学の祖吉田芝渓をたずねる
- 第3号 努力努力で夢を実現「雷おこし」の穂刈恒一
- 第4号 浅野総一郎の足跡
- 第5号 名工永井長治郎の足跡
- 第6号 東の青の洞門綾戸穴道
- 第7号 文化を運んだチンチン電車
- 第8号 カスリーン台風をいま考える
- 第9号 渋川の製糸産業
- 第10号 渋川の教育者
- 第11号 佐藤次郎全身全霊・テニスに捧げた生涯
- 第12号 漢詩に詠まれた郷土の名勝石原百景を巡る
- 第13号 しぶかわの祭り
- 第14号 渋川の街道
- 第15号 私の好きな渋川の風景
- 第16号 しぶかわ湧水紀行
- 第17号 渋川の唄
- 第18号 渋川の昔話
- 第19号 水車のまち渋川
「しぶかわ能」の運営


渋川市では、中学生を中心とした市民が日本古来の伝統文化に触れ、親しめるよう、渋川市民会館を会場に能楽(能・狂言・仕舞)を上演し、本物の醍醐味を味わう機会を提供しています。
渋川市文化協会に加入する観世流、宝生流の団体の協力により、平成12年度から実施しているこの事業は、渋川市・渋川市教育委員会主催、渋川市文化協会主管(平成12年当時:渋川市文化振興協会)で運営しています。
観賞する中学生の能に関する興味や関心を喚起し、理解を深めるため、演目などを解説する手引書を作成し配布するほか、文化協会員が希望校を訪問する事前学習にも取り組んでいます。
入会について
多くの団体・グループに参加いただくことで新たな活気を生み出し、文化に関わる人材がさらに飛躍できる場を一緒に作っていきたいと思います。
市内にある5人以上の団体であれば、加入することができます。各部会の代表と連絡を取りますので、文化協会事務局(市教育委員会生涯学習課内)までご相談ください。
展示部門 |
内容 |
演技部門 |
内容 |
---|---|---|---|
文学部会 | 短歌、俳句 | 歌舞伎部会 | 歌舞伎 |
書道部会 | 漢字、かな、新書芸、篆書、墨象 | 舞踊部会 |
クラシックバレエ、モダンダンス、 マジック |
手工芸1部会 |
押し花、竹細工、陶芸、木彫、 レザークラフト、鉄道模型、銅板加工 |
民族舞踊部会 | フラダンス |
手工芸2部会 |
和紙人形、編み物、パッチワーク、 絵手紙 |
日本舞踊部会 | 日本舞踊 |
美術部会 | 油彩、日本画、水彩 | ダンス部会 | 社交ダンス、ラウンドダンス |
写真部会 | 写真 | 邦楽部会 | 箏、尺八、謡曲 |
華道部会 | 華道 | 合唱部会 | 合唱 |
盆栽部会 | 盆栽 | 器楽部会 |
大正琴、キーボード、ハーモニカ、 ハワイアンバンド、アコーディオン、 オーケストラ、吹奏楽 |
園芸部会 | 菊、山野草 | 歌謡部会 | 歌謡 |
囲碁将棋部会 | 囲碁、将棋 | 民謡部会 | 民謡 |
茶道部会 | 茶道 | 民舞部会 | 民踊 |
香道部会 | (休部) | 詩吟部会 | 詩吟、剣舞、詩舞 |
着物着付部会 | 着物着付け | 新舞踊部会 | 歌謡舞踊 |
なし | なし | 郷土芸能部会 |
祇園囃子、神楽、太鼓、八木節、 だんべえ踊り |