このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ子育て・教育生涯学習生涯学習課生涯学習課からのお知らせ> 生き活き楽習(いきいきがくしゅう)

生き活き楽習(いきいきがくしゅう)

写生をしているイラスト

  生き活き楽習(いきいきがくしゅう)とは

  みなさんが主催する学習会等へ、登録されたボランティア講師が出向いて、講座を行います。お気軽にお申込みください。

  講座内容は別表メニューのとおりですが、講座は講師ご自身のお考えにより実施されるものです。あらかじめご了承ください。

  市の職員が講師となる「しぶかわ出前講座」(新しいウインドウが開きます)もあります。

申し込むには

  市内に在住、在勤、在学している団体、グループなど10人程度であれば、申込みできます。講座を開催したい日の1カ月前までに、申込書を「生涯学習課」(第二庁舎)へ提出してください。申込書は、生涯学習課にあります。また、こちらからもダウンロードできます。生き活き楽習申込書(PDF形式:42KB)

  なお、講師の都合により開催日時のご希望に添えない場合がありますのでご相談ください。

場所は

  会場は、市内に限ります。会場の手配や催しの周知等は申込者である皆さんの方でお願いします。(メニューにより開催時間、日程、会場等に制限があります。)

料金は

  講師料は無料ですが、講座に必要な材料費等をいただく場合があります。

時間は

  9時から21時までの間の概ね2時間以内です。

  講座内容 別表のとおりpdf令和7年度生き活き楽習メニュー一覧(pdf 145 KB)(新しいウインドウ が開きます)

 

令和7年度生き活き楽習メニュー
No. 講座名 内容 指導条件 活動日 講師名
1 漢方養生教室 季節に応じた養生方法
薬膳(座学)、漢方薬(日頃の飲み物~漢方茶)、経絡マッサージ、ツボ押し、気巡り体操など

費用:漢方材料使用時、材料費徴収あり

月・水

(午前のみ)

諸田千恵子

(吹屋)

2 健康つぼ教室 自分の健康は自分で守る。その方法のひとつとしてツボ押しの方法を実践を通してお伝えします 費用:資料代の徴収あり
3 ガーデニング講話 造園、ガーデニング講話、実技 対象:中学生以上 いつでも 都丸政行

(赤城町上三原田)

4 きもの着付

きものに関する教養講座

きもの着付講習会(ゆかた)

日本の文化きもの教養講座

対象:高校生以上

土・日

(午後のみ)

小林正江

(渋川)

5 着付 ゆかたから礼装までの着方、着せ方

(着物による心の交流をとおして、生きがいづくりを)

(夜間を除く)

志野幸子

(阿久津)

6

歩ける足を維持するために

「自分の事は自分でしたい」そんな思いをサポートできる足のケア方法を伝授します ハンドタオルまたは新聞紙持参 ご相談ください 木嶋千枝

(半田)

7

バルーン教室 子どもから高齢者までどなたでも楽しめるバルーン教室を行います

費用:3,000円程度(材料費・消耗品費)

いつでも 飯塚衛一

(北牧)

8 ダンベル体操

日常ながら運動

ストレッチ体操

理論と実技 、食事のとり方をやさしく学ぶ

 

 

ご相談ください 大矢勝恵

(半田)

9

アロマフィットネス 理論と実技

(希望によりマッサージローションやクリームづくり)

費用:1人100円程度

(クリーム、マッサージオイル作りは1人400~800円)

10 ソフトエアロビック

アクアエアロビック

スローエアロビック

理論と実技、食事のとり方をやさしく学ぶ
11 笑いヨガ(健康体操)

笑うことは心と身体に良いと証明されています。笑いヨガは、おもしろい事に頼ることなく笑うことと、ヨガの呼吸法を組み合わせた健康体操です!自ら積極的に笑うことで、自分で自分の健康を作りましょう!

・マットまたはミニチェアの用意(屋外の場合)

・水、タオル持参

 

いつでも

(夜間を除く)

七五三木安英
(中郷)
12 ソシアルダンスを

楽しく覚えよう

ラテン、スタンダード各種を、正しく・楽しく・かんたんに覚えよう

会場使用料(オーディオ機器等)、保険料、その他の費用等は受講生負担

土曜日

午後2時~4時

(古巻公民館)

山口諦寛

(吉岡町)

13 楽しく踊るハワイアンフラ 基礎から指導(幼児~)

歌の内容をはじめ、ハンドモーション、ステップについて指導し、歌を1曲仕上げる

身体をつくるストレッチ体操も

いつでも 村田育代

(前橋市)

14 マジック教室・マジック公演 子どもから高齢者まで、どなたでも楽しめるマジックショーとマジック講座を行います

費用:3,000円程度(材料費・消耗品費)

いつでも 飯塚衛一

(北牧)

15 お筝の講座 初心者を対象にお筝の演奏を練習し、合奏を楽しむ 「爪」は各自用意 いつでも 狩野節子

(八木原)

16 渋川市の歌や昭和歌謡を歌いましょう! 市の歌の作詞者として、作詞への想いを解説
併せて昭和歌謡などを参加者と歌唱します
日・木・土 新井光雄

(渋川)

17 日本の歌百選を歌い継ごう 平成18年文化庁とPTA全国協議会が親子で長く歌い継いでほしいと定めた童謡・唱歌のうち、約20曲の「歌唱指導」及び「作詞者・作曲者」の紹介など Vアコーディオン・ドラムマシン・アンプ等音響機器を使用

いつでも

(夜間を除く)

島田實貴男

(北牧)

18 邦楽(三曲=箏・三絃・

尺八)を楽しむ

邦楽の一分野、三曲の歴史や三曲合奏などについて初歩からその楽しみ方まで

(必要に応じて鑑賞、実演、体験も)

資料の必要部数作成など ご相談ください 岸壯人

(金井)

19 懐かしい

SPレコードを聴こう

昭和初期から30年代半ば頃までの流行歌を主体にした話と鑑賞
20 貨幣(日本)の歴史を

学んでみよう

我が国の長い歴史の中で、どのような貨幣が存在したのかを、実物や写真により解説(お金の歴史)
21 レザークラフト教室 牛皮革を利用し、オリジナルの柄、色、形で作品づくり(バッグ、財布、小物(キーケースなど)、アクセサリー)

対象:高齢者

費用:1,000円(短期講習材料費 )

月~金 小池千香子

(前橋市)

22 フラワーアレンジ 花を素材の中心として、各種アレンジ物を作ります。(置物、かべかけetc)

季節感を取り入れて作ります(おひなさま、クリスマス、お正月など)。プリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワーなどを多く使用します。できあがったときの喜びと作っているときの楽しさを感じてほしいです

費用:1,500~3,000円

 

いつでも 幸野弘子

(半田)

23 押し花で小物づくり キーホルダー、ハガキ、うちわなどの小物づくりから、絵画のような額づくりまで(幼稚園生~)

対象:小学校高学年~

費用:材料費(要相談)

ご相談ください 布施知子

(渋川)

24 ロマンドール教室 紙粘土で作る人形、花など

費用:1,000~2,000円(粘土等材料費)

 

月・金

(夜間を除く)

照井富子

(半田)

25 ペーパークラフト

(紙の彫刻)

かたい洋紙を使った子供用の簡単なモビールから大人用に高度なカットが必要な「仏面」「般若面」や「燈籠」「モビール」4本足で立つ「鹿」「牛」や「置物」など ご相談ください 松村美明

(金井)

26 切り絵 練習用の下絵にそって切る、色の入れ方などを学び、作品づくり(うちわ、ハガキ、A4版のカラー作品) 費用:500~1,000円(材料費)

いつでも

(夜間を除く)

山田友子

(半田)

  (補足)なお、講師及び講座メニューの登録は随時受け付けます。


掲載日 平成27年8月29日 更新日 令和7年4月25日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育部 生涯学習課 生涯学習係
住所:
〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1
電話:
0279-22-2500
FAX:
0279-22-2132
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています