渋川市国民健康保険子育て世帯支援金を支給します
「渋川市国民健康保険子育て世帯支援金」の申請受付は終了いたしました。
令和7年度の申請受付等については、改めてお知らせいたします。
現在、国において、未就学児に係る国民健康保険税の均等割額を半額軽減する措置が実施されています。
渋川市では、子育て世帯への更なる経済的支援を目的として、独自で、渋川市の国民健康保険に加入している18歳(高校生世代)までの子どもの国民健康保険税の均等割額相当額を支援金として支給します。本支援金を受給された世帯は、子どもに係る均等割額が実質無料となります。
本支援金の対象となる世帯には、令和6年8月中に案内通知を送付します。
通知が届きましたら、内容を確認の上、申請が必要な場合は手続きをしてください。
支給対象者
次のいずれにも該当する納税義務者(世帯主)が支給対象者です。
- 渋川市の国民健康保険に加入する「平成18年4月2日以降に生まれた子ども」がいること
- 納税義務者(世帯主)及びその世帯に属する全ての国民健康保険被保険者が、前年中の所得の申告をしていること
- 国民健康保険税を滞納していないこと
(補足)未申告者がいる場合は、所得の申告を行っていただいた後に正確な均等割額を確認した上で、申請していただくこととなります。所得の申告がお済みでない方は、早急に申告を行っていただきますようお願いいたします。
支援金の額
国民健康保険税のうち、子どもに係る均等割額相当額を支給します。
子どもの区分
|
軽減なし世帯
|
7割軽減世帯 (補足2) |
5割軽減世帯 (補足2) |
2割軽減世帯 (補足2) |
未就学児(補足1) | 17,500円 | 5,250円 | 8,750円 |
14,000円 |
7歳~18歳 | 35,000円 | 10,500円 | 17,500円 | 28,000円 |
(補足1)未就学児の均等割額は従前より半額軽減されているため、残りの半額を助成します。
(補足2)低所得世帯の均等割額は所得に応じて軽減(7・5・2割)されているため、軽減後の均等割額を助成します。
(補足3)支援金の支給額は100円未満切り捨てとなります。
例1 |
低所得軽減なしの世帯で、未就学児が3人いる場合
52,500円を支給します。 |
例2 |
低所得7割軽減世帯で、未就学児が1人、小学生が2人いる場合 (2)小学生 10,500円×2人=21,000円 (3)(1)+(2)=26,200円(100円未満切捨て)
26,200円を支給します。 |
例3 |
低所得5割軽減世帯で、未就学児が1人、小学生が1人、中学生が1人いる場合 (2)小・中学生 17,500円×2人=35,000円 (3)(1)+(2)=43,700円(100円未満切捨て)
43,700円を支給します。 |
例4 |
低所得2割軽減世帯で、高校生が2人いる場合
56,000円を支給します。 |
支給(申請)方法
支援金の支給方法には次の2通りがあります。
1.国保税を口座振替で納付している世帯
申請手続きは必要ありません。
市から、登録されている口座へ振り込みます。
- 受給を希望しない場合は、「辞退届」を提出してください。
- 振込先口座を変更したい場合は、下記のURLまたはQRコードから届出してください。
(注)市から送付する「支給通知書」に記載のある提出期限までに届出がない場合は、登録口座へ振り込みます。
▼オンライン申請はこちら
2.国保税を納付書で納付している世帯
申請手続きが必要です。
オンライン申請・郵送・窓口のいずれかの方法で申請してください。
(窓口混雑防止等のため、可能な限りオンライン申請または郵送でお願いいたします。)
▼オンライン申請はこちら
申請に必要な書類
- 渋川市国民健康保険子育て世帯支援金申請書(様式第1号)
- 振込先口座が確認できる書類(通帳の見開き部分の写し(コピー)またはキャッシュカードの写し(コピー))
申請期限
令和7年3月31日(月曜日)郵送の場合は当日消印有効
郵送で手続きする場合の送付先
〒377-8501 渋川市石原80番地 渋川市役所 保険年金課 国保年金係