このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ暮らし・手続き交通・道路公共交通機関> バス・タクシー高齢者割引について(らくらく交通サービス(MaaS))

バス・タクシー高齢者割引について(らくらく交通サービス(MaaS))

令和6年10月1日から開始したらくらく交通サービス(MaaS)では、下記のとおりバス・タクシーの割引を行っています。

らくらく交通サービス(MaaS)については、次のページをご参照ください。

らくらく交通サービス(MaaS)

高齢者タクシー利用券については、次のページをご参照ください。

渋川市高齢者タクシー利用券の交付について

pdfチラシ(pdf 707 KB)

お知らせ(行政センターでの登録相談について)

割引を受けるためには、GunMaaSに登録する必要がありますが、スマートフォンを持たない方や、持っていても操作に不慣れな方のため、交通政策課(第二庁舎)に加えて、令和7年1月29日(水曜日)から行政センターでも登録相談を行うこととしました。

利用に当たっては、円滑な対応のため、事前に行政センターに連絡いただきますようお願いします。

  • 伊香保行政センター(0279-72-3155(代表))
  • 小野上行政センター(0279-59-2111(代表))
  • 子持行政センター(0279-24-1211(代表))
  • 赤城行政センター(0279-56-2211(代表))
  • 北橘行政センター(0279-52-2111(代表))

バス・タクシー料金の割引

市内に在住する65歳以上の方を対象に、運転免許証の有無にかかわらず、次のとおりバス・タクシー料金の割引を行っています。

バス料金の割引

対象者

市内に在住する65歳以上の方(令和8年3月31日までに65歳となる方を含みます)

割引率

50%

対象バス

下記事業者が市内で運行する路線バス(予約型バス(デマンドバス)含む。また、市外での乗降も割引対象)

  • 関越交通(株)
  • (株)群馬バス
  • 日本中央交通(株)

(注1)高崎駅~原美術館ARC線、高崎駅~伊香保温泉直通バスは除きます。

タクシー料金の割引

運転免許証や高齢者タクシー利用券の有無にかかわらず割引を受けることができます。

対象者

市内に在住する65歳以上の方(令和8年3月31日までに65歳となる方を含みます)

割引率及び上限額

割引率や令和7年度中の上限額は次の一覧のとおりです。

割引率等一覧
年齢 割引率 令和7年度上限額
65~74歳 30% 5,000円
75歳以上 50% 8,000円

(注)年齢は、令和7年度中に迎えられる年齢です。

対象タクシー

対象タクシーは次の一覧のとおりです。

対象タクシー一覧
事業者名 電話番号
日本中央交通(株)渋川営業所

0279-23-1828

群北第一交通(株)

0279-22-2245

【介護タクシー】

介護福祉タクシーメビウス

0279-22-2796

割引の受け方

次の3通りのうち、いずれかの方法により登録した交通系ICカード(Suicaなど、全国で相互利用可能なもの)により決済することで割引を受けることができます。

  1. スマートフォンを利用して、交通系ICカードとマイナンバーカードを登録する。
  2. スマートフォンを利用せず、交通系ICカードとマイナンバーカードを登録する(マイナンバーカードの有効期限まで利用可。ただし、住所、氏名などに変更があった場合や、電子証明書を更新した場合は、改めて登録する必要があります)。
  3. スマートフォンとマイナンバーカードを利用せず、交通系ICカードを登録する(年度ごとに登録が必要)。

いずれの方法でも交通系ICカードが必要です。あらかじめご準備ください。

また、マイナンバーカードを登録する場合、マイナンバーカードの暗証番号(2種類のいずれも可)が必要になります。

2と3の方法については、交通政策課(第二庁舎)または行政センターで職員が登録します。

また、1の方法についても、職員が支援することができますので、必要な方は交通政策課(第二庁舎)または行政センターにお越しください。

行政センターにお越しいただく際は、円滑な対応のため、事前に行政センターに連絡いただきますようお願いします。

 

なお、各種登録の方法については、次の資料をご参照ください。

pdfGunMaaS登録マニュアル(登録~交通系IC~MNC~割引)(pdf 8.75 MB)

交通系ICカードについて

バス・タクシー料金の割引で利用可能な交通系ICカードは次のとおりです。

利用可能交通系ICカード一覧
名称 外観 購入可能場所 備考
Suica(スイカ) Suica JR東日本各駅の多機能券売機、話せる券売機、みどりの窓口等 記名式、無記名式、モバイル版のいずれも利用可能。
PASMO(パスモ) PASMO 関越交通(株)各営業所 記名式、無記名式、モバイル版のいずれも利用可能。
nolbé(ノルベ) nolbe

前橋駅、高崎駅のバス案内所

取扱バス会社の定期券発行窓口

記名式、無記名式のいずれも利用可能。

(注)「Suica」・「モバイルSuica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

(注)「PASMO」・「モバイルPASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。

(注)「nolbé」は、群馬県バス事業協同組合の登録商標です。

pdf交通系ICカードへのチャージ方法(pdf 372 KB)

障がい者割引との併用について

65歳以上の人を対象とした高齢者割引と障がい者割引は併用することが可能です。
併用して割引を受ける場合は、お持ちの交通系ICカードの種類によって手帳提示の要否が異なりますので、下記により確認のうえご利用ください。

 

(注)関越交通バスで障がい者nolbéをご利用の場合は、障がい者手帳の提示が必要となります。

(注)高齢者割引サービスを受けるためには、事前にGunMaaSの登録及び渋川市高齢者割引パスの使用開始等の操作が必要です。

 

高齢者割引と障がい者割引を併用する場合の障がい者手帳提示の要否

交通系ICカードの別等

関越交通

群馬バス

日本中央交通
一般の交通系ICカード(Suica・PASMO・nolbé等)

手帳提示

必要

手帳提示

必要

手帳提示

必要

障がい者向け交通系ICカード(Suica・PASMO・nolbé等)

手帳提示

不要

nolbéは手帳提示が必要

手帳提示

不要

手帳提示

不要

 

 

 


掲載日 令和7年4月1日 更新日 令和7年9月1日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
建設交通部 交通政策課 新公共交通係
住所:
〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
電話:
0279-22-2264
FAX:
0279-22-2132
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています