バス高齢者割引制度について(関越交通(株))
群馬県共通バスカード(ぐんネット)及び敬老バスカードが、システムの老朽化のためICカードに移行し、令和5年3月31日をもって使用が終了しました。このことから、引き続きバスの利用促進及び高齢者福祉の向上を図ることを目的として、高齢者がバス利用する際、ICカードを使用して決済をする場合に割引を行う制度を令和5年6月1日から新たに実施しています。
日本中央交通(株)及び(株)群馬バス路線の割引については、バス敬老割引回数券について(日本中央交通(株)・(株)群馬バス))をご覧ください。
割引対象路線の追加について
令和5年10月1日より、高齢者割引乗車登録証の割引対象路線が増えることとなりました。
- 伊香保タウンバス3号
- 渋川駅~渋川医療センター線
詳細については、対象路線をご覧ください。
対象者
渋川市に住民票がある満65歳以上の人
助成額
通常運賃の2分の1
対象路線
次の関越交通(株)が運行する路線
- 渋川温泉~りんご団地線
- 渋川駅~青葉台団地経由りんご団地線
- 渋川駅~神田原・祖母島線
- 渋川駅~桜の木線
- 渋川駅~小野上温泉線
- 小野上・子持地区予約型バス
- 渋川駅~深山線
- 渋川駅~勝保沢線
- 渋川駅~南柏木線
- 渋川駅~伊香保温泉線
- 渋川駅~前橋駅線
- 渋川駅~高崎駅線
- 伊香保タウンバス3号(令和5年10月1日より利用開始)
- 渋川駅~渋川医療センター線(令和5年10月1日より利用開始)
利用方法
運賃の支払時に、あらかじめ交付を受けた高齢者割引乗車登録証(桃色)を提示し、運転手に半額ボタンを押してもらった上で、記名式の交通系ICカードで決済します。
利用時の注意事項
半額ボタンを押す前に、ICカードをタッチし決済してしまった場合は対象とはなりません。また、申込時に登録したICカードと異なるICカードを使用した場合は、割引の対象とはなりません。
利用可能な交通系ICカード
- PASMO(パスモ)
- Suica(スイカ)
- nolbé(ノルベ)
高齢者割引乗車登録証について
申込方法
本人確認書類(マイナンバーカード、保険証など)と記名式の交通系ICカードを用意して申し込んでください。
記名式交通系ICカードを持っていない場合は申込時にPASMOの新規発行が可能です。この際、預り金500円及び最低チャージ額500円の合計1,000円が最低限必要となります。
申込受付時間
午前8時30分から午後5時まで(無休)
申込受付場所
関越交通(株)渋川営業所(渋川市石原303番地1)
問い合わせ先
0279-24-5115