このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ >  暮らし・手続き >  国民年金 >  国民年金の届出

国民年金の届出

産前産後期間の国民年金保険料の免除制度(平成31年4月開始) 育都推進部 保険年金課 国保年金係
国民年金第1号被保険者が出産を行った場合、届出により、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度です(平成31年4月開始)。 対象となる人 国民年金第1号被保険者(自営業・農業・無職の方など)で平成31年2月1日以降に出産される方...
(Q&A)60歳未満で厚生年金保険の遺族年金を受けることになりましたが、国民年金に加入する必要はありますか。 育都推進部 保険年金課 国保年金係
Q(質問) 60歳未満で厚生年金保険の遺族年金を受けることになりましたが、国民年金に加入する必要はありますか。 A(回答) 国民年金に加入しなければならない人は、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人です。 厚生年金保険の遺族年金を受...
(Q&A)会社を退職後、すぐに再就職することが決まっている場合でも、国民年金に加入するのですか。 育都推進部 保険年金課 国保年金係
Q(質問) 会社を退職後、すぐに再就職することが決まっている場合でも、国民年金に加入するのですか。 A(回答) 日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の人は、厚生年金保険や共済組合に加入している人を除いてすべて国民年金に加入することとな...
(Q&A)学生も国民年金に加入しなければなりませんか。また、保険料を納めなければならないのですか。 育都推進部 保険年金課 国保年金係
Q(質問) 学生も国民年金に加入しなければなりませんか。また、保険料を納めなければならないのですか。 A(回答) 学生であっても20歳以上の場合は、国民年金に加入し、保険料を納めなければなりません。ただし、所得が少ないなどの理由で納付が困難...
国民年金保険料免除制度・納付猶予制度 育都推進部 保険年金課 国保年金係
国民年金には、収入減少や失業等により保険料を納めることが困難な場合に、一定の基準により保険料が免除もしくは納付猶予となる制度があります。また、退職(失業)や天災にあった人は、他の世帯員に所得超過者がいなければ、所得基準に関係なく承認される...
国民年金制度と手続き 育都推進部 保険年金課 国保年金係
国民年金には国民全員が加入 日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の人は、すべて国民年金の被保険者となります。会社員や公務員などは、国民年金に加入した上、さらに厚生年金保険や共済組合に加入することになります。 20歳になったときや、厚生年...
配偶者の扶養から外れたら届出を忘れずに 育都推進部 保険年金課 国保年金係
厚生年金や共済年金に加入している配偶者に扶養されている20歳以上60歳未満の人は、配偶者が転職・退職したときや扶養から外れたとき、種別変更の届出が必要です。 種別変更の届出 異動 届出内容 届出先 配偶者が転職したとき 第3号被保険者の種...
学生納付特例制度 育都推進部 保険年金課 国保年金係
日本国内に住む人は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。 対象となる人 次の条件のいずれにも...

カテゴリー

最近チェックしたページ