北橘地区予約型バス「北橘メグール」について
令和3年2月1日から北橘地区で試行運行を行ってきた「北橘地区予約型バス(デマンドバス)」は、令和4年4月1日から愛称「北橘メグール」として本運行を開始しました。
愛称「北橘メグール」
地域の皆さんに親しみを持ってたくさん利用してもらえるよう、北橘中学校の生徒さんから愛称を募集し、「北橘メグール」に決定しました。
この愛称には、「事故なく、いつも北橘を巡ってほしい」という想いが込められています。
(運行する車両)
予約型バス「北橘メグール」利用方法
乗車には事前の予約が必要です
定時定路線で運行する「路線バス」とは異なり、事前に電話(またはスマートフォン)で予約します。
予約センター:0120−225−280(フリーダイヤル)
時刻表はありません
運行時間内であれば、お好きな時間に乗車予約することができます(他の乗客の予約状況によっては、乗車希望時間に予約できない場合もあります)。
乗降できる場所(バス停)について
北橘地区内に50カ所の予約型バス用の「乗降場所(バス停)」を設置しました。
この50カ所のバス停間であれば、お近くのバス停からどのバス停へでも、乗り換えなく行くことができます。
詳しくは、こちら(pdf 1.65 MB)(乗降できる場所の地図)をご覧ください。
(乗降場所に設置してある表示板)
運賃
大人(高校生以上)200円
中学生以下100円
- 移動距離に関係なく、1回の乗車で一律の運賃です。
- 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者福祉手帳の提示により、運賃が半額になります。
- 回数券もご利用できます。予約型バスの車内、または運行会社(日本中央交通(株)渋川営業所)でお買い求めください。
一般回数券(販売額3,000円、利用可能額4,350円)
敬老割引回数券(販売額2,400円、利用可能額4,350円)
(注意)敬老割引回数券は日本中央交通(株)渋川営業所でのみ販売しています。
予約型バスの乗り方(予約方法)
電話で予約する場合
- 乗るバス停と降りるバス停を事前に確認します。
こちらの地図(pdf 1.65 MB)でご確認ください。
- 予約センター(0120−225−280)に電話して、「乗るバス停」「降りるバス停」「乗る人数」「乗車希望時間」を伝えます。
- 受付時に「乗るバス停にバスが来る時間」を伝えるので、その時間に近くなったら、バス停へ行って乗車します。
- 予約の時に伝えておいた降りるバス停にバスが停車するので、運賃を支払って下車します。
スマートフォンのアプリから予約する場合
まずは利用者登録を
下記URLまたはQRコードから、予約型バスの予約アプリ(Web)に利用者登録をします。
登録には、携帯電話番号、お名前(ニックネーム)、メールアドレス、パスワードなどが必要です。
予約アプリURL
https://passenger-app.ai-bus.jp/public/XREnx9/index.html
QRコード
(推奨ブラウザ:google chrome、safari)
予約方法
- 予約には「目的地・地図から 予約する」「かんたん予約」「Myルート予約」があります。アプリを開き、お好きな方法を選択してください。
(画面イメージ)
(注意)この画面イメージは、「目的地・地図から 予約する」を選択した場合のものです
- 乗るバス停と降りるバス停(乗降ポイント)を選択します。
(画面イメージ)
- 乗車希望日時と乗車人数を指定します。入力を終えたら、「確認する」をタップします。
(画面イメージ)
- 予約内容が表示されるので、内容が正しければ「確定する」をタップします。
(画面イメージ)
- 予約が完了しました。乗車予定時間に近くなったら、乗るバス停へ向かってください。
(画面イメージ)
- 乗車予定時間になると乗るバス停にバスが来るので、乗車します。
- 予約しておいた降りるバス停にバスが停車するので、運賃を支払って下車します。
利用上のご注意
- あらかじめ設定された乗降場所以外では乗降できません。
- 他の乗客と相乗りになる場合があります。
- 乗車希望時間に予約できない場合があります。
- 予約の状況により迂回する場合があります。
- アプリから翌日の予約や同時に2予約を入れることができます。
利用方法や出発式の様子を動画で公開しています
市公式YouTubeで、予約型バスの利用方法や出発式の様子を動画で公開しています。
ぜひ、確認してください。
<北橘地区予約型バス(デマンドバス)の利用方法>
<北橘地区予約型バス(デマンドバス)出発式>