「共生社会実現のまち 渋川市」推進に向けた取組を紹介します
共生社会の実現に向けた取組の輪を広げています
これまでに「共生社会実現のまち 渋川市」推進共同宣言を行った各団体の取組について紹介します。
渋川市スポーツレクリエーション協会
- パラリンピックの正式種目でもある「ボッチャ」を競技種目とした軽スポーツ交流大会を開催しました。
渋川市スポーツ推進委員協議会
- シッティングバレーボールチーム「G-BANDE」を講師とするシッティングバレーボール体験教室に参加しました。
渋川市スポーツ少年団
- 年に1度全団・団員が集まる結団式にて渋川市出身のパラリンピック銀メダリストの唐澤選手を招き講演会を検討していましたが、新型コロナウイルス感染拡大により中止となりました。今後は実施を検討しています。
公益社団法人渋川市シルバー人材センター
- 今後は認知症サポーター養成講座受講を検討しています。
株式会社群馬銀行渋川支店
- 車椅子で入店できるスロープの設置や遠隔手話通信システムの導入をしています。
- 毎年人権啓発ビデオの視聴や同和問題の勉強会を実施しています。
- 「ほじょ犬マーク」の掲示や補助犬同伴者の理解を深めるための研修を実施しています。
北群馬信用金庫
- 店舗のバリアフリー化や筆談コミュニケーションボードの設置をしています。
- 役職員が認知症サポーターとなり支援を行っています。
渋川ロータリークラブ
- 少児医療センターへの七夕用の笹を寄贈しました。
- 公益財団法人民際センター「ダルニー奨学金」や公益財団法人「ロータリー米山記念奨学会」への寄付を計画しています。
特定非営利活動法人渋川広域ものづくり協議会
- 小野池あじさい公園の里山散策が安全に行えるよう急斜面に単管パイプによる手すりを設置しました。
特定非営利活動法人トポスはなみずき
- 建物の床のバリアフリー化や障害がある職員のため、作業がしやすいよう特別な治具を作り利用してもらっています。
赤城町手話勉強会まつぼっくり
- 手話の歌の創作発表を行っています。
- 新型コロナ終息後は耳の不自由な方々との交流会を検討しています。
渋川駅前通り商店街振興組合
- 組合員で手話サークルの会員がおり、手話を通して何かお手伝いができるか相談、検討中です。
DET群馬
- 自治体や教育関係者向けに心のバリアフリー研修やバリアフリーマップ調査を実施しています。
- 今後は、ユニバーサルツーリズム研修やバリアフリー運動会の実施を予定しています。
しぶかわ商工会
- 会員事業所に対し、補助金を活用した設備のバリアフリー化等の説明を行っています。
渋川市社会福祉協議会
- 令和3年度より、ひきこもり就労支援事業やひきこもり支援交流会を実施しています。
- 令和4年度より、だれでも広場にて食品の配布事業「ゆずりっこ」を不定期で開催しています。
- 令和5年度職員を対象としたDET研修を実施します。
渋川市民生委員児童委員協議会
- 高齢者宅などの見守りや地域の課題を行政や専門機関につなぐ取組を行っています。
- 災害時避難行動要支援者登録申請の案内及び登録の推進を行っています。
- 令和5年度バリアフリーに関する研修会(DET研修】の開催を予定しています。
渋川市人権擁護委員協議会
- 人権について学び、人権尊重の重要性や現代社会の抱える問題(いじめや差別、偏見など)について学習し、相談・啓発・調査・救済活動がより充実するよう研修会を行っています。
- 今後は、教材としてのDVD作成、市内小中学校での人権教室、イベントでの人権啓発活動を予定しています。
渋川市女性団体連絡協議会
- 今後は、各家庭で使いきれない食品を持ち寄るフードドライブの実施を検討しています。
生活協同組合コープぐんま
- 誰もが安心して暮らせる地域づくりに向け宅配時での見守り活動を実施しています。
- 今後も継続して地域見守り活動を行っていきます。
北毛保健生活協同組合
- LGBTQについて職員の学習の場を設けました。
群馬パース大学福祉専門学校
- 毎月1度学校内で渋川フードバンクやパースグループ教職員、介護施設の協力のもと食料品や衣類などを配布し学校生活のサポートを行っています。
- オストメイト(人工肛門や人工膀胱を造設した人)も使いやすい多機能トイレの設置をしています。
- 学校の周りでアイマスクを着用した視覚障害者体験を実施しています。
- 多文化共生やピクトグラムなどのユニバーサルデザインについて学んでいます。
赤城自然園
- 思いやり駐車場を拡充しました。
- 歩行困難なお客様や高齢者のため、車椅子の貸出やカートでのご案内(園内の一部)を行っています。
- 渋川特別支援学校の生徒が製作した作品を販売しています。
- バリアフリーセミナーに積極的に参加しています。
- 今後は駐車場からエントランス周辺について車椅子での通行を考慮したカラー塗装などを検討しています。
渋川市手話サークルあじさいの会
- 聴覚障害者理解を広めるための講演会を実施しています。
- 目で見て分かる情報提供、手話の普及、手話啓発のための学習用にタブレット及びプロジェクターを購入をしました。
渋川市手話サークルおりづるの会
- 参議院選挙・手話通訳付き政見放送上映会実施の協力をしました。
- 関係団体と協力し、手話解説付きの伊香保ガイドマップを作成し配布しています。
- 関係団体と協力し、市民に手話を広めることを目的とした映画上映会を実施しました。
精神保健福祉ボランティアたんぽぽの会
- 障害者が地域で当たり前に生活できるよう支援することを目的としたサロンたんぽぽ(居場所作り・仲間作り・情報交換の場)の開催をしています。
日本郵便株式会社(渋川市内郵便局)
- スロープや点字ブロックの設置、目が不自由な人のための誘導音機器の設置をしています。(伊香保郵便局)
- 窓口でお客様の行動や言動に注視し、何かあれば支援センターに連絡がとれる体制作りをしています。(鯉沢郵便局)
- 外国人のための翻訳機能付き端末の設置をしています。(子持郵便局)
- スロープの導入や車椅子専用駐車場の設置をしています。また、局員全員が認知症サポーターとなり認知症について理解を深め、丁寧で分かりやすい説明をするよう心がけています。(渋川金井郵便局)
第一生命保険株式会社群馬支社渋川営業オフィス
- 高齢世帯への見守り活動やオフィスを利用し「こども安全協力の家」「赤ちゃんの駅」を設置しています。
- 渋川中小企業に向け社会保障制度のセミナーを開催する予定です。
笑って子育てロリポップ
- ユニバーサルシート(トイレに設置された高齢者や障害者、子どもなど多くの人が多目的に利用できる大型ベッド)やユニバーサルスペースの必要性の周知運動、車椅子体験等のインクルーシブ教育を小学校で実施しています。
- 今後は、インクルーシブ子ども食堂を計画中です。
あいおいニッセイ同和損害保険会社
- 女性管理職育成や育児・介護と仕事の両立支援を行っています。
- 全国328人の障害のある社員が在籍し、新規採用も積極的に行っています。
- パラスポーツ支援の実施をしています。
今までに共同宣言を行った団体については、こちらをご覧ください。
今後も共生社会の実現に向けた取組を進めていきます。
掲載日 令和4年10月1日
更新日 令和5年9月6日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
情報防災部 DX・行政管理課 管理係
住所:
〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
電話:
0279-22-2396
FAX:
0279-24-6541
(メールフォームが開きます)