渋川市食生活改善推進員連絡協議会活動


渋川市食生活改善推進員連絡協議会(略して食改推、愛称はヘルスメイト)は、養成講座を修了して食生活改善推進員となった人が集まった団体です。
現在、渋川市の保健事業に協力したり、生活習慣病予防のための食生活の見直しをすすめる料理講習会を市内5地区(渋川・伊香保、小野上、子持、赤城、北橘)ごとに開催するなど、68人のヘルスメイトが活躍中です。
新しい仲間を大募集中です!!わたしたちと一緒に食育推進活動をしませんか?
様々な年代の方へ料理教室を開催したり、市内イベントに参加して食育情報の発信をしていきます!活動する中で、自分自身の健康知識も増やすことができます。
食生活改善推進員になるためには、食生活改善推進員(ヘルスメイト)養成講座を受講する必要があります。講座内容は、調理実習(ライフスタイル別)、運動実習(簡単にできる体操)、講義(ライフスタイル別の食事バランス、渋川市の健康状況など)、食生活改善推進員が実施する料理教室への参加など様々な面から食育について学びます。(補足)今年度の養成講座についてはこちら(pdf 897 KB)
主な活動
乳幼児期から高齢期までの食生活改善推進事業に関する活動
- 市が開催するイベント等への参加や各地区での健康料理教室を開催することで、食育情報の発信をしています。
- 夏休み中の小学生を対象とした「おやこの食育教室」など、親子で食事の大切さを楽しく学べる教室を開催して食育の推進活動をします。
- 高齢期の低栄養、フレイル、ロコモティブシンドローム予防のための「生涯骨太クッキング教室」を開催します。
- 食事作りの基本と生活習慣病予防を目的に「男性のための料理教室」を開催します。
各地区で開催される料理教室
開催日が決まり次第、掲載します。
「男性の健康料理教室」
日時:10月10日(金曜日)9時30分から13時(受付9時15分から)
場所:渋川市保健センター
対象:渋川市在住、在勤
申込先:9月25日までに電話でお申し込みください。電話 0279−25−1321(渋川市保健センター)
詳細はこちらをご覧ください
令和7年度男性健康料理教室案内チラシ (1)(pdf 1.00 MB)
地域住民の食生活改善に関する調査及び実践活動の推進
県や市が作成した健康づくり計画(県の元気県ぐんま21や市の第4期渋川市健康増進計画等)を健康づくり活動の案内役として自分たちが実践し、市民へお伝えしています。
その他、地域住民の健康と福祉の増進のために必要な事業
地域での健康づくりイベントなどへ参加し、自らの学びの場としながら、市民が学習しやすいようにお手伝いをします。