まちの保健室(健康相談)
育都推進部
健康増進課
健康推進係
心身の健康に関する個別相談、育児相談、栄養相談、血圧測定・尿検査などに保健師と栄養士が対応します。予約不要ですので地域の皆さん、どなたでもお気軽にお立ち寄りください。電話による相談にも応じます。 対象者 渋川市民およびその家族や関係者 実施...
リフィル処方箋について
育都推進部
保険年金課
国保年金係
リフィル処方箋 リフィル処方箋とは、症状が安定している患者について、医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下で、一定期間内に最大3回まで繰り返し使用できる仕組みです。 希望する場合は、かかりつけ医に相談してください。 リフィル処方箋の...
しぶかわ健康ダイヤル24
育都推進部
保険年金課
国保年金係
健康に関する知識の啓発、生活習慣の改善、健康の保持増進、疾病予防、介護予防の観点から、市民の皆さんが気軽に利用できる24時間電話健康相談サービス「しぶかわ健康ダイヤル24」を開設しています。 これは、健康、医療、介護、育児、メンタルヘルス...
ジェネリック医薬品について
育都推進部
保険年金課
国保年金係
「ジェネリック医薬品に関するお知らせ(ジェネリック医薬品利用差額通知)」を送付します 渋川市国民健康保険に加入されている皆さんが、医療機関や調剤薬局で処方された医薬品の中で、ジェネリック医薬品(後発医薬品)に変更したらどのくらい安くなるかを...
福祉医療費の支給について
育都推進部
保険年金課
医療給付係
福祉医療費で支給できるもの、できないもの 福祉医療費として支給できるもの 保険適用分の一部負担金 療養の給付 入院時食事療養費(条件を満たす場合に限ります。条件については、福祉医療制度と手続きをご覧ください) 保険外併用療養費 療養費(治療...
福祉医療制度と手続き
育都推進部
保険年金課
医療給付係
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 重度心身障害者(高齢重度障害者を含む)の福祉医療費受給資格の所得制限について(令和5年8月から) 住所や登録事項に変更があったときなどは届出が必要です。 福祉医療費受給資格の...
夜間・日曜日・休日の受診について
育都推進部
保険年金課
医療給付係
休日や夜間などに、急を要さない軽症患者が救急病院を受診する「コンビニ受診」は、緊急の重症患者治療に支障をきたし、救急医療を支えている医師やスタッフの負担の増加をまねきます。 休日や夜間の救急病院は、緊急性の高い患者さんを受け入れるためのも...