このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索

しぶかわ出前講座

出前講座イラスト

  皆さんの主催する学習会などへ市職員などが講師として出向き、さまざまな話を「出前」(お届け)する「しぶかわ出前講座」を実施します。お気軽にご利用ください。

  令和6年度しぶかわ出前講座のメニューはこちら

  登録されたボランティア講師が講座を行う生き活き楽習(いきいきがくしゅう)」(新しいウインドウが開きます)もあります。

  しぶかわ出前講座は「ぐんま県民カレッジ連携講座」です。

開催時間

  9時から21時の間のおおむね2時間以内(原則として平日ですが、休日に希望する人もご相談ください)

会場

  市内限定(申し込んだ人が用意してください)

講師

  それぞれの担当課職員

対象団体

  市内に在住・在勤・在学しているおおむね10人以上の団体

料金

  無料(ただし講座に必要な材料費等は実費負担)

講座内容(メニュー)

令和6年度メニュー
No. 講座名 内容 担当課
1 第2次渋川市総合計画について 総合計画が目指すまちづくり 政策戦略課
2 男女共同参画について 男女が互いに人権を尊重し、支え合いながら個性と能力を発揮できる社会を目指した男女共同参画について一緒に考えましょう
3 「共生社会実現のまち渋川市」について 「共生社会」って何だろう?私たちみんなが住みやすくなるために、どんなことをしたらいいんだろう?といったことについてお話をします
4 しぶかわしのかけいぼ 本市の財政状況を解説 財政課
5 選挙のはなし 選挙制度・運動について 総務課
6 税のはなし 税のしくみについて 税務課
7 納税のはなし

お手軽で便利な納税方法について

納税に困ったらそのままにしないで、すぐ納税課に相談しましょう!

納税課
8 防災のはなし 気象災害から自分の命や大切な人の命を守るためのはなし
地域の災害リスクを知って、適切な避難行動を考える
危機管理室
9 学校防災のはなし 児童の学校管理下における安全確保について教職員の方々とともに検討します
10 悪質商法から身を守るために (一般及び高齢者向け)
架空請求、還付金詐欺、点検商法、利殖商法など、悪質商法の手口やトラブル事例からその対処方法を学びます
(学生及び若者向け)
インターネットやSNSに関するトラブル、マルチ商法、アポイントメントセールスなど、若者が巻き込まれやすいトラブル事例からその対処方法を学びます
危機管理室(消費生活センター)
11 渋川市公式LINEの利活用方法について 様々な機能がある渋川市公式LINEについて、友達追加の方法や各メニューの内容等について説明します DX推進課
12 しぶかわ電子地域通貨「渋Pay」について しぶかわ電子地域通貨「渋Pay」のしくみと利用方法等について説明します
13 食品ロスってなんだろう? そもそも食品ロスってどういう意味だろう?なぜ食品ロスが発生するのか、食品ロスが起こす環境問題について分かりやすく解説します 環境森林課

14

渋川の今の環境について 渋川市が推進している環境政策、地球温暖化対策の取組及び環境状況について

15

ごみの問題について ごみの発生量と減量化対策について
16 空き家対策 市内空き家の現状と空き家対策
「不動産を負動産にしないための11か条」
市民協働推進課
17 国際交流講座 渋川市の国際交流への取り組みについて
18 障害者福祉について 障害者(児)が日常生活又は社会生活を営むための福祉支援策について 地域包括ケア課
19 渋川の高齢者福祉について 高齢者の日常生活支援(在宅高齢者福祉サービス)について 高齢者安心課(地域包括支援センター)

20

成年後見制度について 成年後見制度や制度利用について
21 みんなで防ごう高齢者虐待 ~だれにでも起こりうる高齢者虐待~
・高齢者虐待とは?
・介護をひとりで抱え込まないために・・・
22 あんしん見守りネットワークって何だろう 高齢者になっても、認知症になっても、安心して住み慣れた地域で生活していけるように、地域づくりについて一緒に考えましょう
23 認知症サポーター養成講座 認知症についての正しい理解を深め、認知症の方やその家族を見守り、応援するサポーターを養成します
24 高齢者を支える地域助け合い活動について 高齢化や生活環境の変化に伴う地域助け合い活動について
25 介護保険制度について 介護保険制度のあらまし 介護保険課
26 身体いきいき元気生活のコツ 高齢期をいきいきと過ごすための日常生活の工夫、筋力低下や認知機能低下を防ぐ生活の過ごし方について
27 渋川の子ども・子育て支援について 渋川の子ども・子育て支援について こども支援課
28 子どもを病気や事故から守る 事故予防と応急処置、予防接種のうけかた 健康増進課
29 家庭でできる感染症予防 個人・家族の健康を守るために知っていて欲しい感染症の基礎知識と基本的な予防方法について
30 ゲートキーパー養成講座

自殺は「誰にでも起こりうる」身近な問題です

悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、見守ることができる「ゲートキーパー」について学んでみませんか

31 がん予防について がんの知識と予防対策について
32 女性の健康づくり

女性のライフスタイルに応じた身体と心の変化と、その対応について
また、女性の健康づくりとして日頃から気をつけたいことや子宮がん・乳がん予防などについて

33 大切にしたい心の健康 気付いて欲しい心のサインとストレスとの上手なつきあい方について
34 あなたの「食」は大丈夫? 生活習慣病予防と健康寿命をのばすための、健康的な食事のポイントについて
35 乳幼児期の食事は未来の健康づくり 子どもの頃に身につけた食習慣は将来の生活習慣病の発症に影響します。「食べる力」が豊かに育つ3歳頃までの食生活について
36

国民健康保険制度について

国民健康保険制度のしくみについて 保険年金課
37 後期高齢者医療制度について 後期高齢者医療制度のしくみについて
38 渋川市の農業のはなし 農業振興全般について 農政課
39 わが家の耐震診断 わが家は大地震に耐えられるのか。その不安を解消するため、簡易診断や対策について学びます 建築住宅課
40 都市計画について 渋川の都市計画について 都市政策課

41

公園について 公園の設置状況と管理について
42 水道事情について 上水道の現状と水質の安全性について 上下水道局
業務課
43 下水道について 下水道の役割やしくみ、働きについて
44 市の学校施設について 市の学校施設の概要について 教育総務課
45 これからの学校教育 学校がめざすこれからの教育について 学校教育課
46 人権ってなんだろう? 人権教育、人権についての学習の入門講座 生涯学習課
47 生涯学習のすすめ 生涯学習情報について
48 青少年センターの活動について 青少年の健全育成・非行防止活動について
49 なんでも遺跡教室 市内各所で見つかっている遺跡について、要望に沿った講座をします。地域や時代を限定した内容にも対応します。また、遺跡から出土した土器や石器の展示、実際に触れる機会の提供もします。学校への出前も大歓迎です 文化財保護課
50 榛名山噴火関連遺跡について学ぼう 古墳時代に起こった2度の榛名山の大噴火によって被災した遺跡「榛名山噴火関連遺跡」(金井東裏遺跡や黒井峯遺跡、中筋遺跡など)が市内には多数存在します。それらの遺跡の希少性、歴史的価値を学ぶ機会を提供します
51 議会について 地方議会のしくみ 議会事務局
52 監査のしくみ 監査の役割と内容について 監査委員事務局
53 農業委員会の仕事と役割 農業委員会の業務とその役割について 農業委員会
54 ボランティアのすすめ 福祉分野でのボランティア活動事例を紹介 社会福祉協議会
55 家庭での介護方法について 高齢者や障害者を家庭で介護するにあたり、基本的な介護方法について体験学習をします
56 社会福祉協議会って? 社会福祉協議会の主要事業の説明
57 防火講座 火災予防等に関する知識や対策について学びます 消防本部
58 応急手当講座 病気やケガに対する応急手当のほか、水上安全など、不慮の事故に対応する知識や実技について学びます

申込方法

  メニューの中から希望の講座を選び、開催希望日の1カ月前までに申込書により、生涯学習課へ申し込みください。

令和5年度人気講座ベスト5

1位・・・ごみの問題について〈環境森林課〉

2位・・・防災のはなし〈危機管理室〉

2位・・・悪質商法から身を守るために〈市民協働推進課〉

2位・・・身体いきいき元気生活のコツ〈介護保険課〉

2位・・・防火講座〈消防本部〉

その他

  • 講座によっては開催時間、会場などに制限のある場合があります。
  • 講師等の都合により開催日時が変更となる場合があります。
  • 政治・宗教活動や営利目的につながるものはお受けできません。
  • この講座は、市行政に対する苦情・要望などをお聴きする場ではないことをあらかじめご了承ください。

掲載日 平成27年8月29日 更新日 令和6年10月23日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育部 生涯学習課 生涯学習係
住所:
〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1
電話:
0279-22-2500
FAX:
0279-22-2132
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています