しぶかわ出前講座
皆さんの主催する学習会などへ市職員などが講師として出向き、さまざまな話を「出前」(お届け)する「しぶかわ出前講座」を実施します。お気軽にご利用ください。
令和4年度しぶかわ出前講座のメニューはこちら
登録されたボランティア講師が講座を行う「生き活き楽習(いきいきがくしゅう)」(新しいウインドウが開きます)もあります。
しぶかわ出前講座は「ぐんま県民カレッジ連携講座」です。
開催時間
9時から21時の間のおおむね2時間以内(原則として平日ですが、休日に希望する人もご相談ください)
会場
市内限定(申し込んだ人が用意してください)
講師
それぞれの担当課職員
対象団体
市内に在住・在勤・在学しているおおむね10人以上の団体
料金
無料(ただし講座に必要な材料費等は実費負担)
講座内容(メニュー)
-
令和4年度しぶかわ出前講座メニュー一覧(pdf 139 KB)(新しいウインドウが開きます)
No. | 講座名 | 内容 | 担当課 | ||
---|---|---|---|---|---|
1 | 選挙のはなし | 選挙制度・運動について | 総務課 | ||
2 | しぶかわしのかけいぼ | 本市の財政状況を解説 | 財務課 | ||
3 | 税のはなし1 | 税のしくみについて | 税務課 | ||
4 | 税のはなし2 | 市税全般について | |||
5 | 国際交流講座 | 渋川市の国際交流への取り組みについて | 政策創造課 | ||
6 | 第2次渋川市総合計画について | 総合計画が目指すまちづくり | |||
7 | 男女共同参画について | 男女が互いに人権を尊重し、支え合いながら個性と能力を発揮できる社会を目指した男女共同参画について一緒に考えましょう | |||
8 | 共生社会実現のまち渋川市について | 「共生社会」って何だろう?私たちみんなが住みやすくなるために、どんなことをしたらいいんだろう?といったことについてお話をします。 | |||
9 | 空き家対策 | 市内空家の現状と空家対策 「不動産を負動産にしないための11か条」 |
|||
10 | 渋川の今の環境について | 大気汚染、水質汚濁等の状況について | 環境森林課 | ||
11 | ごみの問題について | ごみの発生量と減量化対策について | |||
12 | バイオマスってなんだろう。 | かつては廃棄物として処理されていた食品の残り物などの、生物由来の資源。私たちの地域で活用できるバイオマスについて学びます | |||
13 | 悪質商法から身を守るために | (一般及び高齢者向け) 架空請求、還付金詐欺、点検商法、利殖商法など、悪質商法の手口やトラブル事例からその対処方法を学びます (学生及び若者向け) インターネットやSNSに関するトラブル、マルチ商法、アポイントメントセールスなど、若者が巻き込まれやすいトラブル事例からその対処方法を学びます |
市民協働推進課 | ||
14 | 障害者福祉について | 障害者(児)が日常生活又は社会生活を営むための福祉支援策について | 地域包括ケア課 | ||
15 | 渋川の子ども・子育て支援 について |
渋川の子ども・子育て支援について | こども課 | ||
16 | 渋川の高齢者福祉について | 渋川の高齢者福祉について | 高齢者安心課 (地域包括支援センター) |
||
17 | 成年後見制度について | 成年後見制度や制度利用について | |||
18 | みんなで防ごう高齢者虐待 | ~だれにでも起こりうる高齢者虐待~ ・高齢者虐待とは? ・介護をひとりで抱え込まないために・・・ |
|||
19 | あんしん見守りネットワーク って何だろう |
高齢者になっても、認知症になっても、安心して住み慣れた地域で生活していけるように、地域づくりについて一緒に考えましょう | |||
20 | 認知症サポーター養成講座 | 認知症についての正しい理解を深め、認知症の方やその家族を見守り、応援するサポーターを養成します | |||
21 | 地域で支え合う必要性 ~地域助け合い活動が目指すもの~ |
生活環境の変化や地域の実情、現在求められている地域での助け合いについてお話します | |||
22 | 子どもを病気や事故から守る | 事故予防と応急処置、予防接種のうけかた | 健康増進課 | ||
23 | 家庭でできる感染症予防 |
個人・家族の健康を守るために知っていてほしい感染症の基礎知識と基本的な予防方法について |
|||
24 | 生活習慣病の予防 | 生活習慣病の発症予防、重症化予防について | |||
25 | がん予防について | がんの知識と予防対策について | |||
26 | 女性の健康づくり | 女性のライフスタイルに応じた身体と心の変化とその対応について また、女性の健康づくりとして日頃から気をつけたいことや子宮がん・乳がん予防などについて |
|||
27 | 大切にしたい心の健康 | 気付いてほしい心のサインとストレスとの上手なつきあい方について | |||
28 | あなたの「食」は大丈夫? | 生活習慣病予防と健康寿命をのばすための、健康的な食事のポイントについて | |||
29 | 乳幼児期の食事は未来の健康づくり | 子どもの頃に身につけた食習慣は将来の食生活習慣病の発症に影響します。 「食べる力」が豊かに育つ3歳頃までの食生活について |
|||
30 | 国民健康保険制度について | 国民健康保険のしくみ等と福祉医療助成制度等について | 保険年金課 | ||
31 | 後期高齢者医療制度について | 後期高齢者医療制度のしくみについて | |||
32 | 介護保険制度について | 介護保険制度のあらまし | 介護保険課 | ||
33 | 身体いきいき元気生活のコツ | 高齢期をいきいきと過ごすための日常生活の工夫や、筋力低下を防ぐ体操の実践 | |||
34 | 認知症を予防するために | 認知症について正しく理解し、予防するための日常生活の過ごし方について | |||
35 | 渋川市の農業のはなし | 農業振興全般について | 農政課 | ||
36 | わが家の耐震診断 | わが家は大地震に耐えられるのか。その不安を解消するため、簡易診断や対策について学びます | 建築住宅課 | ||
37 | 都市計画について | 渋川の都市計画について | 都市政策課 | ||
38 | 公園について | 公園の設置状況と管理について | |||
39 | 防災のはなし | 気象災害から自分の命や大切な人の命を守るためのはなし 地域の災害リスクを知って、適切な避難行動を考える |
危機管理室 | ||
40 | 学校防災のはなし | 児童の学校管理下における安全確保について教職員の方々とともに検討します | |||
41 | 水道事情について | 上水道の現状と水質の安全性について | 上下水道局 業務課 |
||
42 | 下水道について | 下水道の役割やしくみ、働きについて | |||
43 | 市の学校施設について | 市の学校施設の概要について | 教育総務課 | ||
44 | これからの学校教育 | 学校がめざすこれからの教育について | 学校教育課 | ||
45 | 人権ってなんだろう? | 人権教育、人権についての学習の入門講座 | 生涯学習課 | ||
46 | 生涯学習のすすめ | 生涯学習情報について | |||
47 | 青少年センターの活動について | 青少年の健全育成・非行防止活動について | |||
48 | 渋川市の埋蔵文化財 | 渋川市で発掘調査を行った遺跡について学びます (黒井峯遺跡・瀧沢石器時代遺跡・中筋遺跡等) |
文化財保護課 | ||
49 | 市所蔵の美術作品について | 渋川市にゆかりのある作家を中心に所蔵作品についてご紹介します | 美術館 | ||
50 | 議会について | 地方議会のしくみ | 議会事務局 | ||
51 | 監査のしくみ | 監査の役割と内容について | 監査事務局 | ||
52 | 農業委員会の仕事と役割 | 農業委員会の業務とその役割について | 農業委員会 | ||
53 | ボランティアのすすめ | 福祉分野でのボランティア活動事例を紹介 | 社会福祉協議会 | ||
54 | 家庭での介護方法について | 高齢者や障害者を家庭で介護するにあたり、基本的な介護方法について体験学習をします | |||
55 | 社会福祉協議会って? | 社会福祉協議会の主要事業の説明 | |||
56 | 防火講座 | 火災予防等に関する知識や対策について学びます | 消防本部 | ||
57 | 応急手当講座 | 病気やケガに対する応急手当のほか、水上安全など、不慮の事故に対応する知識や実技について学びます |
申込方法
メニューの中から希望の講座を選び、開催希望日の1カ月前までに申込書により、生涯学習課へ申し込みください。
- 申込書はこちらでダウンロードできますしぶかわ出前講座申込書(PDF形式:4KB)
- 申込書は生涯学習課・各公民館・図書館にもあります。
令和3年度人気講座ベスト5
1位・・・認知症サポーター養成講座〈高齢者安心課〉
2位・・・身体いきいき元気生活のコツ〈介護保険課〉
3位・・・防災のはなし〈危機管理室〉
3位・・・ごみの問題について〈環境政策課〉
3位・・・渋川の子ども・子育て支援について〈こども課〉
4位・・・悪質商法から身を守るために〈市民協働推進課〉
4位・・・障害者福祉について〈地域包括ケア課〉
その他
- 講座によっては開催時間、会場などに制限のある場合があります。
- 講師等の都合により開催日時が変更となる場合があります。
- 政治・宗教活動や営利目的につながるものはお受けできません。
- この講座は、市行政に対する苦情・要望などをお聴きする場ではないことをあらかじめご了承ください。