プラスチックのごみの出し方(令和6年4月から変わりました)
令和6年(2024年)4月からプラスチックの分別収集を開始し、リサイクルを行っています。
分別の手間をおかけすることになりますが、燃えるごみの減量とリサイクルのため、ご協力をお願いします。
- 分別収集に関するお問い合わせが多い質問などについては、プラスチックの分別回収に関するQ&A(新しいウィンドウが開きます)を確認してください。
- プラスチックを分別収集する目的やリサイクルの流れなどについては、プラスチックのリサイクル(新しいウィンドウが開きます)を確認してください。
プラスチックの分別収集のポイント(5W1H)
Who(誰が)
プラスチックの分別収集は誰でも出せるのですか?
家庭生活から出るプラスチックのみを分別収集するため、一般家庭が対象です。
事業所(会社・商店・飲食店など)から事業活動によって出るプラスチックは、この分別収集に出せません。今までと同じく、産業廃棄物として適正に処理してください。
What(何を)
プラスチックでできているものは、全て分別するのですか?
次の3つの条件全てに当てはまるものだけが、分別収集の対象になります。
- 素材の全てがプラスチック(プラスチック素材100%)でできているもの
(シールやラベルが付いているものは、はがす必要はありません)
- 50cmよりも小さいもの
- 汚れていないプラスチック
(ペットボトルの出し方と同じように、水ですすいで水切りをするか、ティッシュペーパーなどで汚れを拭き取ってください)
(注意)これらの条件に当てはまらないプラスチックは、ごみの出し方が今までと変わりません。
(補足)ペットボトル本体の出し方は、今までと同じく、専用コンテナに入れてください。(キャップとラベルは本体から外して、プラスチックの分別収集に出してください)
分別収集する対象のプラスチックの例
(注意)下に掲載しているプラスチックでも、汚れているものや水ですすぎにくいものは、リサイクルに支障が出るため燃えるごみに出してください。
ボトル(プラマークが目印です)
- シャンプー、洗剤などのプラスチック製容器
「ボトル」を分別収集に出すときのポイント(出典元「日本容器包装リサイクル協会」)
袋・ビニール(プラマークが目印です)
- お菓子や食品などが入っていた袋やフィルム
- ビニール袋、レジ袋
「袋」を分別収集に出すときのポイント(出典元「日本容器包装リサイクル協会」)
カップ(プラマークが目印です)
- カップめん、プリン、ゼリーなどのプラスチック製容器
「カップ」を分別収集に出すときのポイント(出典元「日本容器包装リサイクル協会」)
トレー・パック(プラマークが目印です)
- 生鮮食品や惣菜などが入っていたトレー(食品用トレーはなるべく買ったお店の店頭回収に出してください)
- 弁当、野菜、果物、卵などのパック
「トレー」を分別収集に出すときのポイント(出典元「日本容器包装リサイクル協会」)
梱包材・容器(プラマークが目印です)
- 発泡スチロール
- プチプチなどの緩衝材
- 野菜、果物などの保護ネット
- 薬や錠剤の容器
ラベル・キャップ(プラマークが目印です)
- ペットボトルのラベル、キャップ、ふたなど
その他
- ハンガー(プラスチックだけでできているもの)
- プランター(プラスチックだけでできているもの)
- 洗面器
- ポリバケツ、じょうろ
- 計量カップ
- 歯ブラシなどのブラシ類
- CD、DVD
- ストロー、コップ(プラスチックだけでできているもの)
- スプーン、フォーク(プラスチックだけでできているもの)
- ブロックなどのおもちゃ(プラスチックだけでできているもの)
- クリアファイル、下敷きなど
How(どのように)
プラスチックはどのようにして出すのですか?
「プラスチック専用の指定袋」に入れてください。
指定袋の大きさは、大サイズ(45リットル相当)と中サイズ(35リットル相当)の2種類で、それぞれ20枚入りです。
プラスチックを出す量に応じて使い分けてください。
汚れていないプラスチックをごみに出すときの指定袋が変わります(pdf 941 KB)
指定袋の取扱店舗は、渋川市指定ごみ袋・粗大ごみシール販売店を確認してください。
プラスチックをコンパクトにする方法
プラスチックはかさばりやすく場所をとってしまうため、そのまま指定袋に入れると、すぐにいっぱいになってしまいます。
しかし、ちょっとした工夫で、指定袋のかさを減らすことができ、より多くのプラスチックをリサイクルすることができます。
詳しくは、プラスチックは『たちつてと』でコンパクトにしましょう(新しいウィンドウが開きます)を確認してください。
When(いつ)・Where(どこで)
プラスチックはいつ・どこの集積所に出せばよいのですか?
プラスチックの分別収集の日程と集積所は、お住まいの地区によって異なります。
分別収集の日程とプラスチックを出す集積所については、プラスチックの分別収集の地区別日程と集積所(新しいウィンドウが開きます)のホームページや、令和6年度ごみ収集カレンダーを確認してください。
Why(なぜ)
同じプラスチックでも、新しく分別するものと、出し方が変わらないものがあるのはなぜですか?
汚れや異物があると、リサイクルに支障が出てしまうためです。
次のようなものは、今までと同じく燃えるごみに出してください。
- 素材がプラスチックであるか、わからないもの
- 水ですすいでも汚れが落ちないもの
- 汚れているもの
(補足)明らかに金属やガラスでできているものは、燃えないごみに出してください。
また、次のように素材の全てがプラスチックではなく、金属などの素材が混合しているものも、分別収集に出せません。
- 発火や爆発の危険性があるライター、小型家電、リチウムイオン電池使用製品など
- 感染の危険性がある注射器など
なお、異物の選別が難しくなってしまうため、プラスチックは下のイラストのような二重袋(ビニール袋やレジ袋の中に他のプラスチックを入れ、それを更に指定袋の中に入れて、袋が二重になっている状態)にして出さないでください。
プラスチックの分別収集に出せないもの(出典元「日本容器包装リサイクル協会」)