Web口座振替受付サービス
Web口座振替受付サービスとは
これまで、市や金融機関の窓口で受付けていた口座振替の申込みが、スマホやパソコン、タブレット端末を使って新たに市のホームページから登録できるようになります。
窓口へ出向く必要がなく、口座振替依頼書の記入や届出印の押印も不要です。
(注意)このサービスは、ヤマトシステム開発株式会社及び金融機関等の提供するセキュリティに保護された外部サイトを利用します。
お申し込み前の注意点
- 本サービスは、個人口座のみ対象になります。
(注意)法人口座からの振替は口座振替依頼書(紙)によりお申し込みください。
- 各税目・保険料ごとにお申し込み手続きが必要です。
- システム会社、各金融機関のメンテナンス時間は、本サービスをご利用いただけません。
お申し込み前にご準備いただくもの
- スマホなどのインターネットが利用でき、メールを送受信できる端末
(注意)メールを受信いただくために、迷惑メール設定などをご確認ください。詳しくは『メールの受信ができないとき』へ。
ご自身のスマホなどで登録できますが、手続きに不安がある方は、納税課窓口へお越しいただければサポートします。
また、スマホなどをお持ちでない方の登録もサポートしますので、お気軽にご相談ください。
- 通帳(最新残高を記帳したもの)とその暗証番号
金融機関によって異なることがあります。
- 納税通知書(保険料額決定通知書)または納付書
準備できないときは「通知書番号【半角数字10桁】」を入力するときに、すべて(10桁)”9”を入力すれば申し込みできます。
取扱金融機関
金融機関名 | 取扱開始時期(予定) |
---|---|
群馬銀行 | 令和7年10月1日(水曜日) |
足利銀行 | |
東和銀行 | |
ぐんまみらい信用組合 | |
北群馬信用金庫 | 令和7年10月2日(木曜日) |
利根郡信用金庫 | |
中央労働金庫 | 令和8年1月1日(祝日) |
北群渋川農業協同組合 | |
赤城橘農業協同組合 | |
ゆうちょ銀行 | 令和8年1月5日(月曜日) |
(注意)金融機関により開始時期が異なります。
お申し込み方法
新規登録・口座の変更
口座振替したい税・保険料の『申込ページ』から口座振替の新規登録・変更ができます。
口座の変更は、新規登録と同じ手続きとなります。
口座振替の廃止
口座振替の廃止はWeb口座振替受付サービスでは行うことができません。
口座振替廃止届(紙)を提出する必要があります。
口座振替廃止届(紙)は納税課窓口に備えていますので、納税課へご連絡ください。
申込方法
手順 | 内容 |
---|---|
1 Web口座振替受付サービス |
口座振替したい各税・保険料の『申込ページ』をクリックします。 個人情報などの必要事項を入力します。 入力情報の送信が正常に行われると、メールが2通送信されます。 |
2 メールの受信 (2通) |
[ご登録のご案内メール] メールに記載されたURLから、ログインページを開きます。 ・お客様番号をログインするときに使います。 [パスワードのご案内メール] ・パスワードをログインするときに使います。 |
3 金融機関の申込ページ |
金融機関のページで口座情報などを入力します。 (注意)金融機関によって入力項目が異なります。 |
4 登録完了 (メールの受信) |
[受付結果のご連絡] ・「金融機関登録が正常に完了いたしました。」と記載されたメールを受信したら、登録完了です。 ・最初から再度お手続きが必要なとき 「お手続きが正常に行われませんでした。」と記載されたメールを受信したときは、お手数ですが最初(手順1)からお手続きをやり直してください。 |
申込ページ
口座振替したい税・保険料の「申込ページ」をクリックしてください。
(注意)単独名義と共有名義はそれぞれでお申し込みください。
(注意)納付義務者は世帯主です。
メールの受信ができないとき
ドメイン指定受信設定およびURL付きメ ール拒否解除について
お使いのスマートフォンの迷惑メール設定によっては、送信するメールが届かない可能性があります。
「 info@nekonet.co.jp 」からのメールを受け取れるように設定してください。
ドメイン指定受信設定
メール受信拒否設定のドメイン指定解除を行います。
この設定をすることでメールを受け取れるようになります。
URL付きメール拒否機能の解除
お送りするメールの本文にはURLが含まれています。
そのため、URL付きメール拒否機能を使用している場合、URL付きメール拒否機能を解除をすることによりメールを受け取れるようになります。
メールが届かない場合は、今一度、上記の設定をご確認いただきますようお願いいたします。
また、パソコンやスマートフォンのWebメールを使用して登録いただく場合は、メールフォルダの「迷惑メール」の確認をお願いします。
なお、設定方法の詳細やスマートフォン等の操作方法については、スマートフォン各社またはメーカーにお問い合わせください。