このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ >  観光 >  観る >  歴史・伝統

歴史・伝統

文化財保護課からのお知らせ
周知の埋蔵文化財包蔵地について 教育部 文化財保護課 埋蔵文化財係
市内で開発・建築等の土木工事等を行う場合、その場所が「周知の埋蔵文化財包蔵地」に該当しているときには、文化財保護法第93条第1項の規定に基づく届出が必要になります。 周知の埋蔵文化財包蔵地に該当するかどうかは、文化財保護課窓口にお問い合わ...
VRアプリ「黒井峯タイムトラベル」のご案内 教育部 文化財保護課 埋蔵文化財係
黒井峯遺跡の現地見学に「黒井峯タイムトラベル」をご活用ください 黒井峯遺跡は、6世紀中頃に起きた榛名山二ツ岳の噴火で埋没した古墳時代の集落の遺跡です。噴火発生まで人々が実際に暮らしていた集落が、大量の軽石で短時間の内に覆いつくされたため、当...
上三原田の歌舞伎舞台・石造不動明王立像の見学について 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
上三原田の歌舞伎舞台と石造不動明王立像は見学出来ます。それぞれ上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会・宮田不動尊保存会へ連絡し、調整します。赤城歴史資料館へお問い合わせ下さい。
渋川市内で特別天然記念物カモシカを見つけたときのお願い 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
カモシカについて (写真はすべて関敏雄さん提供) 種別 国指定特別天然記念物 所在地 地域を定めず(種の指定) 指定年月日 昭和9年5月1日「天然記念物(史蹟名勝天然紀念物保存法)」 昭和30年2月15日「特別天然記念物(文化財保護法)」 ...
渋川市の指定文化財
渋川市の指定文化財 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
写真をクリックすると各地区のページになります 旧渋川市地区 旧伊香保町地区 旧小野上村地区 旧子持村地区 旧赤城村地区 旧北橘村地区
文化財とは? 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
文化財とは、「我が国の長い歴史のなかで生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な財産」のことです。お寺や神社の建物、彫刻(仏像)、絵画、文書、お祭(民俗行事)、遺跡、貴重な動物や植物などを指しています。 文化財には、有形文化財・無形...
関連施設
渋川市赤城歴史資料館企画展開催のお知らせ 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
企画展「群馬県指定天然記念物ヒメギフチョウー赤城に舞う春の女神ー」 開催概要 アゲハチョウの仲間である「ヒメギフチョウ」は、国内では北海道、東北地方から中部地方に分布し、関東地方では群馬県渋川市赤城町の赤城山にしか生息が確認されていません。...
渋川市北橘歴史資料館企画展開催のお知らせ 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
博物館連携企画『浅間山大噴火から240年「天明3年」を語り継ぐ』「天明泥流と渋川」 川島久保内・馬場遺跡の甲波宿禰神社社殿跡 開催概要 令和4年は天明3年(1783)の浅間山噴火から、240年・240回忌の年を迎えます。そこで県内外の賛同す...
渋川市埋蔵文化財センター 教育部 文化財保護課 埋蔵文化財係
平成25年7月、渋川市埋蔵文化財センターを開設しました。小規模な展示スペースですが、市内の貴重な出土品を静かにゆっくりとご覧になれますので、どうぞお気軽にお越しください。 お知らせ ご来館の際は、マスク着用や消毒へのご協力をお願いいたしま...
北橘歴史資料館 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
旧石器時代から現代まで、連綿と続く北橘地区の移り変わりを知ることが出来る資料館。地区内の歴史遺物、民俗や文化財の展示や郷土芸能などを学ぶことが出来る伝承学習室があります。敷地内の「たちばなの郷公園」には縄文時代の竪穴式住居「小室敷石住居跡...
ハワイ王国公使別邸 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
お知らせ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来館の際は消毒へのご協力をお願いいたします。 また、発熱時はご来館をご遠慮いただきますよう重ねてお願いいたします。 令和5年3月29日より「伊香保チンチン電車」関連資料を展示しています。是...
赤城歴史資料館 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
お知らせ ご来館の際は、新型コロナウイルス感染防止のため、手指消毒へのご協力をお願いいたします。 また、発熱時はご来館をご遠慮いただきますよう重ねてお願いいたします。 赤城歴史資料館 住所:〒379-1122渋川市赤城町勝保沢110 電話番...
遺跡・史跡
金井東裏遺跡保存区の見学について 教育部 文化財保護課 埋蔵文化財係
金井東裏遺跡保存区の見学について 金井東裏遺跡保存区について 金井東裏遺跡では平成24年9月に開始した上信自動車道の建設に伴う発掘調査により、同年11月に「甲を着た古墳人」が発見されました。 現在は埋め戻され、発掘調査時の状況を見ることはで...
榛名山噴火関連遺跡の活用 教育部 文化財保護課 埋蔵文化財係
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 榛名山噴火関連遺跡有識者会議 設置目的 設置年月日 設置根拠 委員 開催状況 榛名山噴火関連遺跡の活用に関する取組 広報しぶかわ連載「日本のポンペイ~渋川市の遺跡を探る~」 ...
瀧沢石器時代遺跡 教育部 文化財保護課 埋蔵文化財係
瀧沢石器時代遺跡 赤城歴史資料館の一角に展示されている巨大な石の棒 ── 祭祀的または呪術的なものというのが大方の見方ですが、実際のところはいまだ謎に包まれています。見る者の想像力をかきたてる大石棒は、大正15年、縄文時代に属する瀧沢石器...
県指定史跡「中筋遺跡」 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
住所:渋川市行幸田796番地 施設の概要 県指定史跡「中筋遺跡」では、6世紀初頭に噴火した榛名山二ツ岳の火砕流で被災し埋没した古墳時代のムラが見つかりました。発見された遺構には、竪穴式住居4軒、平地式建物5棟、祭祀遺構、垣根、道、畠などが...
道訓前(どうくんまえ)遺跡 教育部 文化財保護課 埋蔵文化財係
県重要文化財の指定答申について(平成19年2月14日) 平成19年2月14日群馬県文化財保護審議会は、2月13日に開催された同審議会で、渋川市北橘町の「道訓前遺跡」から発掘された出土品約3,000点を県指定文化財に指定するよう県教育委員会に...
伝統芸能
市指定重要無形民俗文化財の上演について 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
無形民俗文化財の上演日について 渋川市では太々神楽や獅子舞などのうち、特に重要と考えられる民俗芸能を、市重要無形民俗文化財に指定しています。上演日をご案内しますので、ぜひご覧いただき身近な文化財に触れてください。 上演日一覧 名称 実施日 ...
上三原田の歌舞伎舞台 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
旧赤城村地区の指定文化財の指定文化財の指定文化財で紹介していますので、ご覧ください。 お知らせ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、見学を休止する場合がございます。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 見学について 赤城歴史資料館へ...
Q&A
(Q&A)「白井城址」の行き方を教えてください 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
Q(質問) 「白井城址」の行き方を教えてください A(回答) 下記の地図画像、もしくは下記のpdfファイルをダウンロードのうえ、ご確認ください。 なお、バス等車幅が広い車につきましては「道の駅こもち」の駐車場をご利用ください。 白井城址案内...
(Q&A)「中筋遺跡」の行き方を教えてください 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
Q(質問) 「中筋遺跡」の行き方を教えてください A(回答) 下記の地図画像、もしくは下記のpdfファイルをダウンロードのうえ、ご確認ください。 中筋遺跡案内図 中筋遺跡案内図(遺跡周辺拡大)
(Q&A)「石造不動明王立像」や「上三原田の歌舞伎舞台」は自由に見学できますか 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
Q(質問) 「石造不動明王立像」や「上三原田の歌舞伎舞台」は自由に見学できますか。 A(回答) 事前に予約が必要となります。 渋川市赤城歴史資料館にて予約を受け付けておりますので、事前にお問い合わせください。 なお「石造不動明王立像」につき...
(Q&A)文化財保護課の施設(赤城・北橘歴史資料館・ハワイ王国公使別邸・埋蔵文化財センター)の開館日・休館日を教えてください 教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
Q(質問) 文化財保護課の施設(赤城・北橘歴史資料館・ハワイ王国公使別邸・埋蔵文化財センター)の開館日・休館日を教えてください A(回答) 以下の、開館日・及び休館日の表をご確認ください。 通常の開館日及び休館日 通常 施設・曜日 月 火 ...

最近チェックしたページ