帯状疱疹の定期予防接種について(令和7年度から)
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
- 帯状疱疹予防接種(任意接種)についてはこちらのページをご覧ください。
国の方針により、帯状疱疹ワクチンは令和7年4月から定期予防接種(一部公費負担)の対象になりました。
接種対象者
- 令和7年度内に65歳を迎える方
- 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
- 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方
- 令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります
※原則、過去に帯状疱疹の接種を完了している人は対象外です。
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
注意
- 医療機関によって実施時期は異なります。事前に医療機関にお問い合わせください。
- 組換えワクチン(不活化)は、1回目接種から2か月の間隔を空けて2回目の接種を行う必要があります。2回目の接種が令和8年3月31日までに完了するように接種をうけてください。
自己負担額
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)1回接種:2,000円
- 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン)2回接種:1回につき6,000円
実施医療機関
令和7年度帯状疱疹ワクチン定期予防接種実施医療機関一覧(pdf 74 KB)
対象ワクチンの種類について
帯状疱疹ワクチンには2種類あります。接種方法や回数に違いがありますので、医師にご相談ください。
乾燥弱毒生水痘ワクチン (販売名:ビケン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (販売名:シングリックス) |
|
種類 |
生ワクチン |
組換えワクチン(不活化) |
接種回数 | 1回 |
2回 (2か月以上の間隔をあける)(※) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
接種条件 | 病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません | 免疫の状態にかかわらず接種可能 |
(※)病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
ワクチンの予防効果
いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
帯状疱疹に対する効果 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | ― | 7割程度の予防効果 |
注:帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
ワクチンの安全性
- ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
- 頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、アナフィラキシーがみられることがあります。
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
70%以上 | ― | 疼痛(※) |
30%以上 | 発赤(※) | 発赤(※)、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感(補足)、熱感(補足)、腫脹(補足)、疼痛(補足)、硬結(補足) | 頭痛、腫脹(※)、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感(※)、倦怠感、その他の疼痛 |
(※)ワクチンを接種した部位の症状
各社の添付文書より厚生労働省が作成。
掲載日 令和7年6月13日
更新日 令和7年6月16日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
育都推進部 健康増進課 管理予防係
住所:
〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1 第二庁舎一階
電話:
0279-25-1321
FAX:
0279-20-1037
(メールフォームが開きます)