麻しん(はしか)にご注意ください
麻しん(はしか)にご注意ください
麻しん(はしか)を引き起こす麻しんウイルスは、感染力が非常に強いウイルスです。感染経路は空気感染・飛沫感染・接触感染で、ヒトからヒトへと感染します。
感染が疑われる場合には、適切な対応が必要となります。適切に対応することが周囲の人の健康を守ることにつながります。
麻しん(はしか)について
麻しんは、麻しんウイルスに感染することで引き起こされる感染症です。はしかという呼称でも知られています。
症状
ウイルス感染後、10~12日間の潜伏期間を経て発症します。
まず、2~4日間、38度前後の発熱が続き、咳や鼻水、結膜充血等の症状が出ます。
その後、発熱が一度下降してから、再度上昇します。39度前後の高熱となり、同時に、麻しん特有の発しんが現れます。この症状は3~4日間続きます。
また、麻しんウイルスへの感染は免疫機能の低下を及ぼし、二次感染、合併症の発症及び重症化の危険性を高めます。
主な合併症として、肺炎・脳炎・中耳炎等が挙げられます。
麻しん(はしか)が疑われる場合は
麻しん(はしか)が疑われる場合には、学校や仕事は休み、早めに医療機関を受診してください。受診する際は、事前に医療機関に電話で連絡を取り、医療機関の指示に従ってください。
受診時も含めて、移動時の公共交通機関の利用は避けてください。また、不要不急の外出は控えるようお願いします。
予防接種について
麻しんの予防には、麻しんワクチンまたは麻しん風しん混合ワクチンを接種することが有効です。
麻しんの定期接種の対象者は、下記のとおりです。対象であって、まだ接種がお済みでない場合には、ぜひご検討ください。
(1)生後12か月から生後24か月に至るまでの間にある者
(2)5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある者
定期接種の対象とならない人であっても、予防接種を受けることはできます。接種を希望する場合は、かかりつけ医にご相談ください。
しかしながら、定期接種以外の接種への助成はございませんので、全額自己負担となります。