帯状疱疹予防接種費用の一部助成を行います
渋川市では令和4年10月1日より市内在住の50歳以上の方を対象に、帯状疱疹の発症及び重症化を予防するため、任意予防接種である帯状疱疹予防接種にかかる費用の一部助成を行います。
対象ワクチンの種類と助成額について
ワクチン名 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」(生ワクチン) |
乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」(不活化ワクチン) |
接種回数 | 1回 |
2回 (2回目接種は1回目から2か月あけて行う) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
予防効果 | 50~60% | 90%以上 |
持続期間 | 5年程度 | 9年以上 |
副反応 |
注射部位の痛み、腫れ、発赤(3日~1週間で消失)非常にまれにアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病など重篤な副反応が現れることがあります。 |
注射部位の痛み、発赤、腫れ、筋肉痛、全身倦怠感、悪寒、発熱など。(3日~1週間で消失)非常にまれにアナフィラキシーなど重篤な副反応が現れることがあります。 |
対象者
以下の全てに当てはまる方が対象となります。
1接種当日に渋川市に住民登録のある方
2接種当日に50歳以上の方
3過去に帯状疱疹予防接種の費用助成を受けたことのない方
(補足)補助の回数は1人につき、生ワクチン「ビケン」1回又は不活化ワクチン「シングリックス」2回のみの助成となります。
助成額
ワクチン |
乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」(生ワクチン) |
乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」(不活化ワクチン) |
助成額 | 6,000円/回 | 15,000円/回 |
ただし、接種費用が市が定めた助成額に満たない場合は接種費用を助成します
接種期間
令和4年10月1日から令和5年3月31日の接種まで
申請期間
令和5年3月31日まで(令和5年3月に接種を行った場合は4月末日まで)
申請手続
接種を希望する方は、事前に渋川市保健センターに連絡してください。
対象となる方に予診票などの接種に必要な書類を送付します。
接種方法
医療機関ごとに接種できる曜日や時間が異なります。医療機関によっては事前に予約が必要な場合もありますので、書類が届いたら必ず事前に医療機関へ問い合わせてください。
渋川市協力医療機関一覧(pdf 61 KB)(補足)市外の医療機関での接種でも助成対象となります。
また、接種当日は予診票・本人確認書類(健康保険証・運転免許証・マイナンバーカード等)・お薬手帳(服薬している人のみ)をお持ちください。
助成金の申請方法
接種完了後、次の書類を保健センター窓口または郵送にて提出してください。
1予診票(コピー可)
2医療機関の領収書(原本)
(補足)領収書で接種費用を確認できない場合は明細を添付
3申請書
(補足)事前連絡のあった方に予診票と一緒に送付します
4本人確認書類の写し
(補足)運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等
5振込先口座番号が分かるものの写し
(補足)通帳またはキャッシュカード
新型コロナワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンを接種した場合、2週間の間隔を開けて帯状疱疹予防接種(ビケン、シングリックスのいずれも)を接種することができます。