高齢者インフルエンザの定期予防接種について
高齢者インフルエンザの定期予防接種のお知らせ
<令和7年1月31日まで実施期間を延長します>
インフルエンザは、普通の風邪に比べて全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併して重症化することが多いのが特徴です。
予防には流行前に予防接種を受けることが最も有効です。
対象者
(1)接種日の満年齢が65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の心臓、腎臓もしくは呼吸器等の機能に極度の障害(身体障害者手帳1級相当)を有する方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
(補足)(2)に該当する方は予診票に医師の記載が必要です。
予診票
- 対象者(1)の方
9月下旬に個別に郵送(新型コロナワクチン接種予診票と同封)しました。
(補足)お手元の予診票は、期間延長後(令和7年1月)もそのまま使用できます。
(補足)令和7年1月に65歳になる方には予診票を送付しませんので、医療機関に備え付けの予診票を使用してください。
- 対象者(2)の方
事前に保健センターに連絡してください。予診票を送付します。
実施期間
令和6年10月1日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)(休診日は除く)
(補足)ワクチンの在庫状況等により接種のできない医療機関もあります。また、医療機関により終了時期は異なりますので、事前に医療機関にお問い合わせください。
実施場所
令和6年度新型コロナ・インフルエンザ定期予防接種実施医療機関一覧(pdf 47 KB)
(補足)市外で接種をする場合は、事前に保健センターにお問い合わせください
(補足)県外で接種をする場合は、手続きが必要ですので、事前に保健センターにご連絡ください
自己負担額
1,500円
(補足)助成が受けられるのは、期間内に1人1回のみです
(補足)生活保護世帯の方は確認できるものを提示することで接種費用が免除されます
接種時に持参するもの
予診票、接種済証、保険証、自己負担金