渋川市選別農薬農法(愛称:しぶせん)について
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
新着情報
生産登録する農業者を募集中!!!
生産登録者を随時募集しています!
これからの渋川市の食の安全を守るため、独自ブランド「しぶせん」の消費及び普及拡大にご協力をぜひお願いいたします。
その他、使用可能な農薬などについては、お気軽に農政課振興係までご連絡ください。
【申請様式など】
- 生産登録申請書(申請) (補足)申請書への押印は署名があれば省略できます
- 栽培管理記録簿(履歴)
- 出荷・販売記録簿(実績)
全国初、渋川発の独自農法 「選別農薬農法(愛称:しぶせん)」
環境に配慮した農作物の認証制度
市では、環境や健康への影響が懸念されている一部の農薬を使用せず農作物を生産する新たな農法「選別農薬農法」を全国に先駆けて推進しています。
この農法で生産された農作物は、市が認証し、出荷袋などに認証マークを貼り付けて販売できます。
学校給食での利用や市内直売所などでの販売を進め、渋川産の農作物のブランド化を図ります。
渋川市の農作物ブランド「しぶせん」
選別農薬農法とは。
市が策定したガイドラインに基づき、環境や健康への影響が懸念される一部の農薬を使用せず農作物を栽培する農法=農業生産のやり方です。
農薬の使用を減らすことは、労力や経費の軽減につながります。また、防虫ネットや天敵利用などの技術も組み合わせ、病害虫の防除をすすめます。
実証試験で技術を確立
平成24年度から市内の農地で7品目の試験を行い、該当する農薬を使用しないで栽培するこの農法を実証しました。
渋川市選別農薬農法農作物認証制度
市では、平成26年度から選別農薬農法農作物認証制度を創設しました。推進委員会を設置して、学識経験者や消費者などから広く意見を聞き、認証制度の適正な運用、農法の普及推進を図ります。
認証の要件
次の要件を充たす農作物等。(加工品は除く)
- 渋川市内の農地で生産
- 販売のために生産(自家消費や家庭菜園は除く)
- 一部の農薬(ネオニコチノイド系・有機リン系など)を使用せず生産
- 上記1から3の項目を全て充たす米、麦、そば等のとう精されたもの
(補足)用語解説
ネオニコチノイド系農薬
タバコに含まれるニコチンに似た物質で、ミツバチの大量死や消滅との関連が指摘されています。EU(欧州連合)では、平成25年12月、この農薬の一部を暫定的に使用禁止にする措置がとられました。
残留農薬検査
目的
渋川市選別農薬農法ではネオニコチノイド系や有機リン系農薬の使用を抑制しています。生産登録された農作物が適正に栽培されていることを確認するため残留農薬検査を実施しています。
検査の概要(令和6年度)
検体
ジャガイモ(ばれいしょ)1検体
タマネギ2検体
分析対象品目
No. | 検査品目 | 系統名 | 残留農薬基準(ppm) |
---|---|---|---|
1 | フェニトロチオン(MEP) | 有機リン系 | 0.05 |
2 |
アセフェート | 0.50 | |
3 | イミダクロプリド | ネオニコチノイド系 | 0.40 |
4 | アセタミプリド | 0.30 | |
5 | クロロタロニル(TPN) | 有機塩素系 | 0.20 |
No. | 検査品目 | 系統名 | 残留農薬基準(ppm) |
---|---|---|---|
1 | ダイアジノン | 有機リン系 | 0.05 |
2 | フェニトロチオン(MEP) | 0.05 | |
3 | アセフェート | 0.30 | |
4 | グルホシネート | アミノ酸系 | 0.20 |
主に、殺虫剤に含まれている成分です。
分析方法
試料の分析方法は、「食品、添加物等の規格基準」(昭和34年厚生労働省告示第370号)及び「食品の残留する農薬、試料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法について」(平成17年1月24日付け食安発第0124001号)に基づく方法又は妥当性が試験研究機関等により確認された方法。
検査結果
全ての検査品目について、不検出でした。
過去の検査結果
令和5年度ジャガイモ・タマネギ
全ての検査品目について、不検出でした。
令和4年度ジャガイモ
全ての検査品目について、不検出でした。
令和3年度タマネギ
全ての検査品目について、不検出でした。
令和2年度ジャガイモ
全ての検査品目について、不検出でした。
令和元年度 タマネギ
全ての検査品目について、不検出でした。
平成30年度 ニンジン・ジャガイモ
全ての検査品目について、不検出でした。
平成29年度 タマネギ
全ての検査品目について、不検出でした。
170612 タマネギ(280087)農薬報告書(PDF形式 135キロバイト)
170612 タマネギ(280133)農薬報告書(PDF形式 135キロバイト)
170612 タマネギ(280387)農薬報告書(PDF形式 135キロバイト)
学校給食での利用や市内直売所などでの販売を進めます
この農法で生産認証された農作物は、平成26年8月から稼働した調理場をはじめ、市内の学校給食等に食材を供給します。子ども達に地場産の新鮮な農作物を提供します。
また、市内直売所などに、この農法で生産された多くの農作物が販売されるよう事業を進めます。
しぶせんシュウマイ
平成28年度からしぶせんシュウマイを学校給食で利用しています。
しぶせん農作物販売状況
道の駅おのこ(新しいウインドウが開きます)
現在、道の駅おのこでは、次のしぶせん農作物を販売しています。(令和5年12月6日確認)
「やつがらし」「はやと瓜」
売り切れが予想されますので、お買い求めの際は、事前に道の駅おのこに連絡の上、お買い求めください。
【道の駅おのこ】
電話 0279-59-2839
道の駅こもち(新しいウインドウが開きます)
現在、道の駅こもちでは、次のしぶせん農作物を販売しています。(令和6年2月22日確認)
「さつまいも(シルクスイート)」
売り切れが予想されますので、お買い求めの際は、事前に道の駅こもちに連絡の上、お買い求めください。
【道の駅こもち】
電話 0279-60-6600