このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索

戸籍

前ページ 1 2 次ページ
戸籍の届出と証明 市民環境部 市民課 管理係
戸籍の届出 出生・婚姻・死亡などの身分行為があった場合は、戸籍に記載するために届出をしなければなりません。期間が定められているものは、必ず期間内に届出をしてください。 休日、祝日など開庁時間外の戸籍届出は、本庁舎北側通用口の当直室で受け付け...
窓口での支払いにキャッシュレス決済が利用できます 情報防災部 行革・DX推進課 改革イノベーション係
市役所の窓口における証明書等の発行手数料の支払いに「PayPay」および「LINE Pay」によるキャッシュレス決済サービスが使えるようになりました。 現金を取り出す必要がなく、手軽に支払いが可能となりますので、ぜひご利用ください。 なお、...
(Q&A)現在の戸籍から分かれて自己の単独の戸籍をつくることはできますか。 市民環境部 市民課 管理係
Q(質問) 現在の戸籍から分かれて自己の単独の戸籍をつくることはできますか。 A(回答) 戸籍の筆頭者および配偶者以外で成年に達した方が、「分籍届」をすることによって自己を筆頭者とする単独の新しい戸籍を編製することができます。 届出期間 定...
(Q&A)本籍を移す(変更する)ときの手続き(転籍届)はどのようにするのですか。 市民環境部 市民課 管理係
Q(質問) 本籍を移す手続きはどのようにするのですか。 A(回答) 本籍を移動させるときは、転籍届を提出してください。 本籍は、現在日本国内に存在する地番でしたらどこにでも設定することができます。 筆頭者および配偶者(必ず両名の署名が必要で...
(Q&A)離婚しても婚姻していたときの氏をそのまま名乗ることはできますか。 市民環境部 市民課 管理係
Q(質問) 離婚しても婚姻していたときの氏をそのまま名乗ることはできますか。 A(回答) 婚姻により氏を変えた方は、離婚により原則として婚姻前の氏に戻りますが、離婚届と同時または離婚の日から3か月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届(戸...
(Q&A)離婚届(協議による離婚)はどこに届出するのですか。また、届出の際に持参するものは何ですか。 市民環境部 市民課 管理係
Q(質問) 離婚届(協議による離婚)はどこに届出するのですか。また、届出の際に持参するものは何ですか。 A(回答) 届出先と、ご持参いただくものは、次のとおりです。 届出先 夫および妻の本籍地または所在地のいずれかに届出してください。 ■注...
(Q&A)結婚した場合に外国籍配偶者の氏を名乗ることはできますか。 市民環境部 市民課 管理係
Q(質問) 結婚した場合に外国籍配偶者の氏を名乗ることはできますか。 A(回答) 外国人と結婚しても、日本人の氏は変わりませんが、婚姻届と同時または婚姻の日から6か月以内に「外国人との婚姻による氏の変更届(戸籍法107条2項の届)」をするこ...
(Q&A)婚姻届はどこに届出するのですか。また、届出の際に持参するものは何ですか。 市民環境部 市民課 管理係
Q(質問) 婚姻届はどこに届出するのですか。また、届出の際に持参するものは何ですか。 A(回答) 届出先と、ご持参いただくものは、次のとおりです。 届出先 夫か妻の本籍地または所在地のいずれかに届出してください。 ■注意事項 渋川市に届出を...
(Q&A)死亡届はどこに届出するのですか。 市民環境部 市民課 管理係
Q(質問) 死亡届はどこに届出するのですか。 A(回答) 死亡者の本籍地または死亡地、届出人の所在地のいずれかに届出してください。 届出期間 死亡の事実を知った日を含めて7日以内(国外で死亡した場合は3か月以内) 届出人 親族、同居者、家主...
(Q&A)出生届はどこに届出するのですか。 市民環境部 市民課 管理係
Q(質問) 出生届はどこに届出するのですか。 A(回答) 子の出生地または本籍地、届出人の所在地のいずれかに届出してください。 所在地には父母の住所地や里帰り先の一時滞在地を含みます。 届出期間 生まれた日を含めて14日以内(国外で出生した...
前ページ 1 2 次ページ

最近チェックしたページ