福祉部 地域包括ケア課
健康・医療・福祉
福祉
障害者福祉
- 障害福祉サービス等に係る受給者証の形式変更について
 - 渋川市就学前障害児指定通所支援利用給付金事業について
 - 手話言語の国際デー
 - 福祉の概要
 - 渋川市障害福祉プラン(第6期渋川市障害者計画・第7期渋川市障害福祉計画・第3期渋川市障害児福祉計画)
 - 小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付事業をご利用ください
 - 災害時ヘルプバンダナを配布します
 - 渋川市小中学校向け手話学習教材を作成しました
 - (令和3年度〜令和7年度)渋川市地域生活支援センターかえでの園指定管理者の指定について
 - 令和2年4月1日 地域生活支援拠点が発足しました
 - 障害福祉サービス事業所・障害児通所支援事業所向け書類
 - 渋川市手話言語条例啓発ポスター及びチラシが完成しました
 - 出前手話教室開催に関する申し込みについて
 - じん臓機能障害者等通院交通費の助成について
 - 渋川市手話言語条例が公布されました
 - 聴覚・言語に障害のある方は緊急通報システムNET119を利用できます
 - 障害を理由とする差別の解消の推進について
 - 障害福祉なんでも相談
 - 障害者就労施設等からの物品等の調達方針
 - 障害者総合支援法 補装具・日常生活用具
 - 各種割引制度の紹介
 - 障害者総合支援法・利用の手続
 - 手当・年金・見舞金
 - 障害者のシンボルマーク・特別駐車許可・思いやり駐車場利用証制度
 - 障害者総合支援法 障害児入所給付について
 - 障害者手帳等の交付
 - 障害者虐待防止センター
 - 障害者総合支援法・利用者負担のしくみ
 - 障害を持った人・生活にお困りの人に(地域包括ケア課)
 - 障害者福祉制度のご案内
 - 障害者総合支援法による総合的な自立支援の体系
 - 障害者福祉 暮らしを支援する福祉サービス 家庭援助
 - 障害者支援
 - 補助金・貸付金
 - 福祉施設等利用の案内と主な福祉団体の紹介
 - 障害者福祉 相談機関・窓口
 - 暮らしを支援する福祉サービス
 - 暮らしを支援する福祉サービス 医療
 
高齢者福祉
生活福祉
地域福祉
- 渋川市戦没者追悼式を開催します
 - 人権擁護委員の委嘱
 - 民生委員・児童委員
 - 心配ごと相談
 - 福祉の概要
 - 法律相談
 - 登記相談
 - 子育てサロンについて
 - 渋川市地域共生型地域包括ケアシステムの構築について
 - 渋川市人権教育・啓発の推進に関する基本計画
 - 災害時避難行動要支援者への支援
 - 渋川市地域福祉計画
 
その他の福祉
- 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)のお知らせ
 - 日赤渋川市地区
 - 人権擁護委員の委嘱
 - 行旅病人及行旅死亡人取扱法第九条による公衆の閲覧について
 - 福祉の概要
 - 子育てサロンについて
 - 社会を明るくする運動について
 - 部落差別の解消の推進に関する法律(部落差別解消推進法)が施行されました
 - 市民献血のお知らせ
 - 人権相談
 
社会福祉法人等
子育て・教育
教育・保育
子育て支援・手当
学校教育・手続き
市政情報
政策・計画
分野別計画
案内
無料相談窓口案内
行政・法律・税に関するもの
健康・介護・障害に関するもの
子ども・子育て・教育に関するもの
生活に関するもの
観光
イベント・祭り
その他のイベント
イベント
祭り・催し
相談
公共施設案内
社会福祉施設
よくある質問
健康・医療・福祉
福祉
障害者福祉
このページについてのお問い合わせ先
								お問い合わせ先:
							
								福祉部 地域包括ケア課
							
						住所:
                                〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
                            電話:
								
									0279-22-2111
								
							FAX:
								0279-24-6541
							(メールフォームが開きます)
								
							

































