火災などにより消火栓を使用した場合に発生する水道水のにごり水の対処方法について
火災などが発生した際には、水道管に設置されている消火栓を使用して消火活動を実施するため、火災発生現場の近くの水道水に、にごり水が発生する場合があります。
水道水がにごる原因と種類は
多くの水道管は、水道管の中心部の流れが速く、その周りの水道水については、ゆっくり滞留気味に流れるため、水道管の中に鉄サビ等が付着します。
火災などによる消火活動により大量の水道水が一気に動くと、水道管の内部に付着した鉄サビがはく離することで、赤水などのにごり水がご家庭等の蛇口から出る場合があります。また、空気を含んだことが原因で、白くにごる場合があります。
その他、消火活動の他にも下記の原因などにより『にごり水』が出る場合があります。
- [断水工事 ] 水道管の工事に伴い断水になる場合。
- [停電による各施設の停止] 停電により、浄水場や配水池が一時的に停止となった場合。
- [地震発生時] 地震の揺れにより、管内部の汚れがはく離し、洗い流された場合。
これらも『にごり水』の発生原因の一因となります。
にごり水が発生した場合は
- ご家庭で赤水などのにごり水が発生した場合は、屋外水栓、または、給湯器などにつながっていない蛇口から10分ほど水を流していただき、水に色がつかなくなる状態やきれいな水に戻ったことを確認したうえでご使用ください。
- 1を行っても水に色がついているときは、1時間ほど蛇口を閉めそのままお待ちいただき、その後、1の要領で再度確認をお願いします。
- 受水槽、エコキュート、貯水式の給湯器等がある場合には『にごり水』がタンク内に流入する恐れがありますので、流入管のバルブを必ず閉めてください。(にごり水に対する受水槽などの機器への対応につきましては、取扱説明書をご覧いただくか、機器を取り付けた業者、または、各メーカーにお問い合わせください。)
- 給湯器などを通した蛇口で水を流すと、機器の故障の原因となる場合があります。
- 少量の赤水などのにごり水を飲んでしまった場合でも直ちに人体へ影響を及ぼすことはありませんが、水に明らかににごりがついている時は、飲用は控えていただきますようお願いします。
- 洗濯時には、衣類が変色することがありますので、ご注意ください。
しばらく流しても水道水がきれいにならない場合は
しばらく流しても水道水がきれいにならなくにごっている場合は、上下水道局業務課水道工務係までご連絡ください。
掲載日 令和7年4月24日
更新日 令和7年4月25日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
上下水道局 業務課 水道工務係
住所:
〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1
電話:
0279-22-2119
FAX:
0279-22-2167
(メールフォームが開きます)