このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ健康・医療・福祉福祉高齢者福祉> あなたも認知症サポーターになりませんか

あなたも認知症サポーターになりませんか

認知症は、記憶する、判断するなどの認知機能が低下する脳の病気です。年を取ると誰でもかかる可能性があり、症状により日常生活に支障が出てくるようになります。

急速な高齢化の進展に伴い、認知症の人の数は増加しており、厚生労働省によると、2022年時点での認知症の高齢者数は約443万人、軽度認知障害の高齢者数は約559万人と推計され、その合計は1,000万人を超え、高齢者の約3.6人に1人が認知症またはその予備群といえる状況にあるとされています。今後、ますます高齢化が進んでいくと、その合計人数は2040年には1,200万人(認知症が約584万人、軽度認知障害613万人)になると見込まれており、認知性はもはや他人ごとではなく、自分ごととして考えなければならない時代になってきています。

『認知症サポーター』は、特別なことをする人ではありません。認知症を正しく理解し、認知症やその家族を地域で温かく見守る「応援者」で、身近な人に正しい知識を伝えたり、困っている高齢者を見かけたら、優しく声かけや見守りをするなど、そっと手助けをする活動を行っていきます。地域に認知症サポーターの輪が広がれば、認知症の人やその家族は、住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができます。

養成講座を受講すればどなたでも認知症サポーターになれます。受講後、認知症サポーターの証である市オリジナルの「サポーターカード」をお渡しします。あなたも認知症サポーターになってみませんか。

認知症サポーター養成講座

講座の内容

認知症とは(症状、診断、予防等)、認知症の人との接し方、心構えや私たちにできること等。

時間は90分程度。

講師

各圏域の地域包括支援センター職員

対象

市内に在住、在勤及び在学の人

参加料

無料

問合せ

詳細は、担当する地域包括支援センターに問合せをお願いします。

問合せはいずれも平日午前9時~午後5時

とき・ところ・問合せ先

令和7年度認知症サポーター養成講座一覧
とき ところ

問合せ先地域

包括支援センター

問合せ先

電話番号

8月21日

(木曜日)

午前10時から

11時30分まで

子持公民館 小野上・子持 25-8025

8月23日

(土曜日)

午前10時から

11時30分まで

特別養護老人ホームかない苑 金島・伊香保 24-8366

8月25日

(月曜日)

午後1時30分から

3時まで

西部地域包括支援センター

西部 26-7567

9月3日

(水曜日)

午前10時から

11時30分まで

北橘公民館 北橘 25-7720

9月25日

(木曜日)

午後2時から

3時30分まで

渋川ほっとプラザ

(渋川市社会福祉センター)

中央

22-2179

10月29日

(木曜日)

午後2時から

3時30分まで

赤城公民館

赤城

26-2218

11月19日

(水曜日)

午前10時から

11時30分まで

有馬会館 古巻 24-1300

令和8年3月13日

(金曜日)

午前10時から

11時30分まで

豊秋公民館 豊秋 22-2231

居住地等にかかわらず、上記一覧のどの会場でも受講できます。

サポーターカードの交付

受講者全員に、認知症サポーターの証である市オリジナルの「サポーターカード」をお渡しします。

サポーターカードみほん

上記以外の認知症サポーター養成講座について

上記以外でも出前講座として実施します。申し込みは、おおむね10名以上の団体から受講可能です。ご希望開催時期の2か月前までに生涯学習課へ申し込んでください。参加料は無料です。


掲載日 令和7年7月2日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
福祉部 高齢者安心課 地域支援係
住所:
〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
電話:
0279-22-2179
FAX:
0279-20-1103
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています