ごみ出しの支援活動を行う団体を支援します。~高齢者等ごみ出し支援事業~
高齢者や障害のある人などの、ごみ出しが困難な世帯の負担軽減と見守りの充実を図るため、ごみ出し支援を行う団体に支援金を交付します。
1 申請できる団体
市内に所在する自治会、老人クラブ、ボランティア団体、NPO法人等でごみ出し支援事業団体として市長が認めた団体
2 支援の対象となる世帯
市内に居住する高齢者および障害のある人などで、ごみ出し支援事業団体が支援を必要と認める世帯
ただし、家族や親族などによる協力が得られる場合は対象外
3 対象活動の内容および支援金額
ごみ出し支援事業団体が作成する「支援対象世帯名簿」に記載されている世帯の家庭ごみ(可燃ごみ、不燃ごみ、リサイクルごみ、粗大ごみ)を対象世帯の玄関からごみ集積所に排出する。併せて、対象世帯の見守りとして、声かけを行う。
ごみの種類 | 支援金額 | 支援上限 |
可燃・不燃・リサイクル | 100円(1世帯1日あたり) | 1世帯:月5回 |
粗大ごみ | 300円(1世帯1日あたり) | 1世帯:年2回 |
4 申請方法および活動の流れ
(1)団体登録手続き
団体登録届出書(様式第1号)と支援対象世帯名簿、協力員名簿を提出いただき、審査の後、登録通知書を発行します。
団体登録については、登録期間が申請日から年度末までとなるため、年度ごとに更新が必要となります。
(2)ごみ出し支援活動の実施
登録団体は、支援を行う世帯の希望や状況に応じた相談を受け、ごみ出し支援活動を行う曜日や頻度、排出する場所、ごみの種類を決めて実施してください。
(3)活動実績の報告
ごみ出し支援活動の実績を実績報告書(様式第4号) と実績明細書(様式第5号) に記入してください。
実績報告書と実績明細書は、ごみ出し支援を行った月の翌月20日までに高齢者安心課地域支援係へ提出してください。
実績明細書は、支援対象世帯の署名・押印が必要です。
(4)支援金の振込
実績報告の内容を高齢者安心課で審査し、指定口座に活動に応じた支援金を振り込みます。
5 受付窓口
高齢者安心課地域支援係(市役所本庁舎)電話(0279)22−2179
伊香保行政センター電話(0279)72−3155
小野上行政センター電話(0279)59−2111
子持行政センター電話(0279)24−1211
赤城行政センター電話(0279)56−2211
北橘行政センター電話(0279)52−2111
6 その他・注意事項
- 登録した団体については、近くに住む人からごみ出し支援活動に関する問い合わせがあった場合に団体名称などを伝えることがあります。
- ごみ出し支援活動の実施に当たっては、個人情報の取扱いに十分注意してください。