情報防災部 危機管理室
暮らし・手続き
交通・道路
交通安全
- 自転車に関するアンケートにご協力をお願いします
- 令和7年秋の全国交通安全運動について
- 「第5回高校生自転車交通安全動画コンテスト」入賞作品の動画配信について(群馬県より)
- 特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)の利用に関する交通ルールについて
- 自転車安全利用五則を守って自転車を安全に利用しましょう
- 第11次渋川市交通安全計画を策定しました
- 運転に不安を感じたら安全運転相談ダイヤルにご相談を!
- 安全運転管理者制度について
- 安全運転管理者による運転前後のアルコールチェックが義務化されました
- 自転車保険加入の義務化について
- 自家用車に後付けの誤発進防止装置設置にかかる費用の一部を補助します
- 渋川市交通指導員年頭式
- 【9/30で新規交付を終了しました】高齢者運転免許証自主返納支援事業について
- 交通安全門松について
防災・消防・安全安心
防災
- 9月1日は「防災の日」です
- 渋川市国土強靭化計画について
- 集中豪雨等への対応について
- 宅地造成及び特定盛土等規制法(通称「盛土規制法」)の運用開始について
- 自主防災組織等活動支援補助金
- 消火栓ホース格納箱の器具盗難にご注意ください
- 地域の命を守る体制づくりを推進しています
- 風水害時における避難行動について
- 洪水から身を守るために
- 要配慮者利用施設における避難確保計画の作成について
- 音声版ハザードマップについて
- 電話・FAXによる緊急情報配信サービス
- 避難所における新型コロナウイルスの対応について
- 渋川市のハザードマップについて
- 警戒レベルを用いた避難情報について
- 災害時用液体ミルクを備蓄しました。
- 洪水に関するハザードマップ
- 防災関連情報リンク集
- 全国瞬時警報システム(Jアラート)等の訓練放送について
- 利根川に係る浸水想定区域図の見直しについて
- スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用について
- 弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について
- 災害時備蓄品について
- 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達について
- 「停電情報提供サービス」について
- 災害時における避難行動基準について(水害・土砂災害)
- 気象庁による「特別警報」の運用が始まりました。
- 渋川市の自主防災組織について
- 災害時情報提供
- 被災証明書の発行について
- 防災行政無線自動応答サービスのフリーダイヤル化について
- 土砂災害・地震等に関するハザードマップ
- 指定緊急避難場所・指定避難所について
- 業務継続計画(地震編)
- 土砂災害から身を守るために
- 地域防災計画について
防災活動について
防犯
- 様々な犯罪にご注意ください!
- 住まいの防犯対策機器の購入・設置に補助金を交付します
- 空き巣や忍び込みにご注意ください
- 地域の防犯活動に補助金を交付します
- (自治会等向け)防犯カメラの設置に補助金を交付します
- 詐欺被害等防止のための電話機等購入又は設置費の補助金について
- 防犯灯の設置及び維持管理について
渋川市消防団
- 渋川市消防団
- 消防団員の方へ各種試験・資格を優遇します
- 渋川市消防団員への支援事業一覧
- 消防団関連資料・様式(消防団員用)
- 渋川市消防団幹部団員名簿
- 機能別団員を募集しています
- 渋川市消防団の女性消防隊を募集しています
- 消防団員の準中型運転免許取得を市が補助します
- ぐんま消防団応援の店
- 渋川市学生消防団活動認証制度
- 渋川市消防団協力事業所表示制度
- 渋川市消防団公式インスタグラムを運用しています
救急・消防
消費生活の基礎知識
- インターネット通販や取引・テレビショッピングのトラブルについて
- 携帯電話、スマートフォンなどの契約トラブルについて
- 刈払機 (草刈機)は注意して使用しましょう!
- 冬の時期に増加する高齢者の事故に注意し、安全に過ごしましょう!
- 心当たりのない請求(架空請求)や連絡にご注意ください!
- クーリング・オフについて
- 悪質商法・詐欺にご注意を!
消費生活センター
安全・安心
- 様々な犯罪にご注意ください!
- 住まいの防犯対策機器の購入・設置に補助金を交付します
- 自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供について
- 犯罪被害者等支援 ホンデリングプロジェクトの実施について
- (自治会等向け)防犯カメラの設置に補助金を交付します
- 犯罪被害者等を支援します
- インターネット上の誹謗中傷等の被害者を支援します
- 第4次渋川市安全で安心なまちづくりを推進するための計画
- 還付金詐欺に注意してください!
- 振り込め詐欺にご注意ください
新型コロナウイルス感染拡大防止
感染症の予防について
ライフイベント
高齢者・介護
オンラインサービス
申請書ダウンロード
分野別
消防団関係
災害関係
担当課別
危機管理室
健康・医療・福祉
健康・医療
感染症・病気
食品・衛生
食の安全
産業・ビジネス
労働・雇用
求職中の方
市政情報
案内
無料相談窓口案内
生活に関するもの
イベント
祭り・催し
よくある質問
暮らし・手続き
交通
交通安全
防災・消防・安全安心
防災
- (Q&A)「自主避難」とは、どんな避難ですか。
- (Q&A)「【警戒レベル3】高齢者等避難」って何ですか。発令されたらどうするのですか。
- (Q&A)夕方になると音楽放送が流れますが、何のために放送しているのですか。
- (Q&A)渋川市の避難場所、避難所を教えてください。
- (Q&A)防災行政無線が聞こえにくいのですが。
- (Q&A)渋川市のハザードマップについて教えてください。
渋川市消防団
救急・消防
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
情報防災部 危機管理室
住所:
〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
電話:
0279-22-2111
FAX:
0279-24-6541
(メールフォームが開きます)